記事読んだんですが、もう昔から、アクセルとブレーキの踏み間違いで
事故を起こしてますが。
オートマ車に乗る方で、癖付けてはならない事があるんです
タクシーなんかだと一日中乗っていてかなり疲れるので
特に、停車ごとシフトをニュートラルに入れてハンドブレーキで停車します。
これはこれで良いのですが、
一般の人は、これは真似しないように 絶対です!
停車ならいちいちニュートラルに入れる必要はない
ちゃんとブレーキペダルを踏んでいればいいです しっかりペダルを踏める座席シートを調整する。
これは間一髪の時に役に立ちます 当方はその間一髪神がかりなブレーキを体験しています。
そのお蔭で、目の前で転倒したライダーを轢き殺さなくて済んだ当経験ありです。
座席シートはブレーキを強く踏めるか? で調整したほうが運命の分かれ道です。
踏切の停車ではブレーキとハンドブレーキは当たり前です 長い場合はニュートラルへ入れます。
こんな場合だけです。
駐車の場合は止めてからニュートラルハンドブレーキ エンジン停止
マニュアルの場合は最後にファースト(ギア1速)入れたらキーを抜く
というのが順序です。
車庫入れ、バックの時は、ブレーキペダルだけで動作コントロール
ニュートラルに入れるまでブレーキペダルを踏んでます。 その間アクセルは触れもしないはずです。
OKならシフトレバーをニュートラルに入れてハンドブレーキしたらエンジンを止める。
先にハンドブレーキはしない まずニュートラルです
ニュートラルに入れたらブレーキペダルから足をおろしても良いです。
これが普通なので、止る時にブレーキから足を移してアクセルペダルには絶対に行かないんですが
なぜ、ブレーキと間違えるのか????
癖ついてるんですよ
ブレーキペダルから足をおろして車庫入れしてるんです。
アイドリングが低すぎじゃないかと思います。 ですからオートマ特有の制動に任せて
ブレーキペダルから足をおろしているだと思います。
アイドリングは800回転あたりが良いと思います 1000のすぐ下
最近の車事情は当方は乗らなくなったのでわかりませんが、
一つ経験では、停車時にニュートラルハンドブレーキをした時に
発進時、ニュートラルに入っていることを忘れてアクセルペダルを強く踏んだことがあります
あれ?とシフトを思い出してDに入れたら急発進
誰でも経験あると思います。
ですから、無暗にニュートラルに入れない方が良いです。
車庫入れの時は、ほんと危険ですよ!
タイトルの事故は、ほんと気の毒です ニュートラルに入れる癖のある人は 今のうちに
矯正しておくと良いです。
バックしている時と停車時は特に。
あとよくあると思います、マニュアルの営業車を常時乗っていて
自家用車のオートマをたまに乗る人は、ほんと気をつけてください
トラックのマニュアルは自然に体が覚えていてベテラン運転手ですが
いざオートマに乗ると他人の家に上がり込んでるような物ですから・・・
だから
トラック運転手なんかボンネットがある車は避けるんですよ
ちなみに2チャンネルで、左足ブレーキを推奨しているけど、一般の人はやめた方が良い
右足ブレーキが潜在意識にある以上は、右足ブレーキから変えない方が良いです。
レーサーとかタクシーなら、車を動かすのが仕事なので訓練する時間もあるのでできるだろうが
無意識で動く利き足を使った方が安全ですし 先ほど書いたように、神がかり的なブレーキができます。(反射神経の良い人はです)
左足ブレーキは推奨されません
左手で筆を持つようなものです。
時々タクシーで見られますよね ブレーキランプ点灯し放しで加速していて
さらにブレーキランプが頻繁に点滅する
あれは悪い運転の仕方で、左足ブレーキなんですよ ブレーキペダルに左足をオキッパで
無意識に左足がブラブラしてるからリレースイッチが入ったり切れたりしてるんです
はっきり言って迷惑な運転ですよ^^
タクシーのすぐ後ろについてはダメですよ 後方みてないから^^;
長い時間乗って慣れていて自分の運転を過信してるので
自己中な運転がほとんどです
まえに 白のセルシオの個人タクシーと接触したことがあるんですが
セルシオの右リアバンパー付近と、当方の左フェンダーバンパー
これだけでも解ると思いますが

新宿は南新宿駅甲州街道を4丁目へ向かう手前付近で接触
大きな地図で見る
ここは昔、3車線で左車線はタクシーで繋がってました。渋滞個所でした。
ここの20号線の南新宿駅付近は両サイドタクシーが数珠繋ぎで渋滞のメッカでした。
歩道を広げて2車線ずつにして緩和ですね。
この時点で2車線です
当方は、毎日のようにここを通過しているので良く知ってます
まず右車線で走ってました その方が詰まらずに通過できるから 右車線は少し進むと右折ラインに繋がってます
ここは早朝ではあまり右折する車は無くて詰まらないけど
左車線は少し行くと左折ラインで詰まってくるんです
足立ナンバーのセルシオタクシーは左車線で走っていました、途中左折車に詰まって当方の走るラインに
無理やり来たのです、当然ウインカーは無しで
で、当方は可能な限り接触を回避したんですが、バンパー同士擦ってしまい
セルシオの左リアバンパーに黒い筋20cm付いたのです
当方の黒いフロントバンパーの痕です。
お互い停車して、文句の言い合いしました 写真見ると警察呼んだみたいです
タクシーのおっちゃんは、俺はまっすぐ走っていたと言って最後まで曲げなかったです。
まったくの嘘です。
相手の名刺と交換して、後で加入している保険やさんに相談したら
そんなの蹴ってください!
と言われたので、放置しました 当方の方が運転が上手いので(反射神経が良い)
当方のバンパーの色が着いただけで、おそらくワックスでとれたので連絡は来ませんでした。
大事な営業車ならもっと運転を磨けよって言いたい^^ でたらめな運転しやがって!
バスとも接触したことがあります。
雨の日で3車線の右車線を走行中です時速60Km交差点前を
交差点30m手前のバス停で2台つるんで停車しているバスがいきなり時計て言うと
10分の角度で当方のラインへ入ってきたのです
そりゃあわてました ブレーキ 雨の日なので簡単にブレーキするとロックするんですよ
バスの中央ボディーに左フェンダーが当たって中央ラインへ飛び出してしまいました
ここは浦安で大型トラックが鉄鋼団地から良く通るので対向車がいなく夜良かったと
運が良いのか? 悪いのか?
判定で7対3 当方が3だったかな? そうとう昔 車2代目の頃
でも汚いバス会社 当たったボディーパネル一枚18万円の請求です。
当方の中古車のフェンダーは13万円だったかな~
バスの当たった箇所を見たけどほとんどわからなかったが、バス会社は会社に修理工場を持ってるので
傷がなくてもそっくり交換で18万円
当方の方が判定勝ちしてるんですが
修理代が出なかったので自分でパテ買って来て直しましたよ^^;
ただ本当に対向ラインに大型トラック(トレーラー)と遭遇しなくて良かったです。
運が良いんです。
大きな地図で見る
ここですね このバス停にバスが2台並んでいて先頭のバスがいきなりこの時点で10時の角度に向きを変えて
当方の車と接触
ここはバス停からすぐ右折ラインでバスが右折するので
当方の他にも事故あったと思います。
バスの運転手は、時間が遅れていたので焦っていたと言ってました。
この場合、雨の日に60Kmで走ってるとあっと思ったらもう回避できないです。
見ての通り、葛西橋通り、対向側ラインでは、朝方はトレーラーしか走ってないですよ。
昔はもっと交差点よりにバス停はありました。
3車線だったと思うんですが・・

ちょっと違うけど^^;

この二つのルートで浦安まで通っていました。
0