良いお年を

imaddddddge

現在午後19時30分
実家へ行ってきました!
からし色の半纏が良く似合っていました^^
携帯カメラで写そうとすると、あ口紅つけなくちゃ なんてね
紅ついてるような?
何時つけたんだか、すばしっこいな

普通にしゃべくりまくっているところ
携帯カメラを向けて再度写そうとすると 意識してケラケラ大笑い!
やっぱ照れるんだね^^

久々に実家へ行くと、ますますお婆さんになっていて
部屋が小汚い
片づけできない症候群
季節がらゴキブリこそお目見えしないんだが
テーブルの上のごみ溜めの山に隠れて、柿が熟しきってテーブルに貼りついていました。

テーブルでカニを食べようと言う事で
携帯コンロをテーブルに置いたらスペースが無い
これではヤバいので、買い物袋にテーブルに山積みのごみ溜めをまとめていれて
一件落着!

半纏はだいぶ気に入ってくれたようだ!

来年平成26年の干支は午年です 年おばば

長生きしろよくそばばぁ~~(^^)/

0

目が良くなるシーリングライトのはなし

WS000036
27型が電灯色 34型が昼光色にしたら老眼鏡をかけないでPCの文字が見えやすくなりました。
かなり自然光に違い色で目に優しくて回りもかなり自然な明りです。
できれば老眼鏡をかけないでPCができれば言う事なしです。

昼光色は人生上常で慣れてますが、あまり明るすぎるのは嫌いで
蛍光灯も大きな方を1個しか使ってなかったのですが
二つ蛍光管を使うと白すぎてダメなんですよ
かと言って、電灯色はどうも暗いイメージで、昔は白熱灯を3灯使って調光器で減光したりして使ってましたが
これは若いうちだけですね

部屋がいくつもあって、寝室になら電灯色も使えますが
居間兼用だと反対に目が疲れますね

今、電灯色と昼光色と合わせて使ったらなんと凄く自然な明りになってます。
朝の光と交わってますよ

電灯色は、いくら明るくても色温度が低いのでどうしても暗さが感じてしまいますが
合わせると暗さは感じないですね
試しにやって見てください 

たぶん老眼鏡がいらなくなったのは、目が感じる暗さがなくなったからだと思います
見る感覚ではなくて目の視神経に暗さがなくなったから見えるようになった・・・と
ディスプレーの明るさと調和が取れたからではないか? と思います。
いや、手元の文字が読めますよ 驚きです!
ということは、特に目に良い明りではないかと思えます。

ちなみに、老眼の人でも、太陽の灯りの下では老眼鏡を使わなくても文字は
普通に見えますからね

普通絶対老眼を掛けないと読めない聖書の極小文字も太陽の明りなら普通に読めます。
そして、電灯色と昼光色を合わせた明りでは、太陽光ほど見えないが
老眼鏡なしで読めますよ~~凄い!

この感動は、老眼の人じゃないとわからないよ~~^^

これやって見てください!
なにこれ?ってなりますよ

当方は検眼で+2.0です

PCの場合は+1.0 にしてます。 画面から90cm離れてみてるので

ちなみに ブルーライトなんかほとんど影響ないですよ

これだけ画面から離れているのでPCやってて目が疲れるなんてほとんどないです。

当方は、プログラムの perl言語とか長時間目にしたりしてますが
ほとんど疲れないです

疲れを感じたのは
PC歴3年までです 3年くらいでは慣れてないからね
よく自律神経失調してましたよ
ですから、htmlのホームページ制作を サイト1から手掛けて3日間
寝ずに制作したけど
後ろにバタンキューしながらやぅてましたよ
座ってる場所がベッドなので^^;

とにかく、老眼の人は電灯色と昼光色と合わせてみてください!

小さい方が電灯色です。

LEDが流行っていて移行してきてるけど 本当に目に良いのかな? 疑問

人工的にあまり白すぎると たぶん 網膜が狂ってくるんじゃないかな?
視神経で脳味噌が狂ってくるんじゃなかろうか?

また、青白い明りは、あまり目に良くないような気がします
明るすぎですね

明るさの例えで、鉄の棒を何千度かで焼くと
はじめは橙色 赤色 黄色 白 青白 という段階です これが色温度で
電灯色は鉄が燃えてはじめ橙色でこの色を強くしても色温度はそのまま
太陽で言うと夕陽
夕陽明りは雰囲気があって気持ちを落ち着ける効果があります
例えば、交感神経、副交感神経で例えると電灯色は副交感神経に優位で落ち着き感は実際あると思いますが
そのなかで、細かい文章とか読む場合
夕暮明りの中で本を読むようなもので、確実に目
の機能を衰えさせてしまうと思うのです。
電灯色は、夕飯済んだら テレビ見て後は寝るだけの明りだと思います
雰囲気があるので、家族とお喋り

日本の大昔はみな電灯色でした
しばらくすると蛍光灯ができ、勉強机に卓上スタンドは蛍光灯が主でした。
いわゆる、左脳活動では蛍光灯の白色で、右脳の場合は電灯色が、脳には最もいいのだと思います。
ちなみに、芸術的な才能の持ち主には白色系の明りは使わない方が才能開発には良いかもしれません。

午前9時 
乾球温度(℃): 11 ℃
湿球温度(℃): 8 ℃
湿度(%): 66.66 %

※ やっぱり老眼鏡は使ってます^^;

0

足温浴

P1017894
これは最高^^
これ家が広いお宅はいちいち運ぶのは大変です!
しいて言えば、だいの男がお上品すぎる座り方?オネエ座りになってしまうのが欠点です^^;
これは丸バケツじゃなくて横に広い入れ物をダイソーなどで見つけて
オネエから野郎座りに 股開きたい^^;

これまじ考えようかと思うんですよ 合わせて 携帯湯沸かし器を入れておく
中国製品は感電が怖いから気を付けたい!

足だけが今、お悩み中なんですよ 厚手のソックスを穿くと蒸れるんで
でもあまり電気とか使いたくないけどね
じゃやっぱり 豆炭カイロかな?

湯たんぽって良いのかな?
今やってんのは湯たんぽの中身に足突っ込んでるわけだけどね^^;
焼酎をどぼどぼと入れると保温効果あるかもね

昔お風呂に焼酎入れてた
当方日本酒党なので、3リッターの焼酎を購入しても飽きてしまって飲まないから
お風呂に入れて使ってましたよ^^;
保温効果ありますよ

0

室温10℃ 湿度65%の不思議

P1017887
乾球温度(℃): 10 ℃
湿球温度(℃): 7 ℃
湿度(%): 65.51 %
午前7時 布団から起き上がってすぐに暖房なしの部屋に対応する着物を着こんで
コーヒーが切れてたのでコンビニへ買いに行きました。
朝の気温は3~4℃ではないか?
風がないので寒く感じない
戻ってきての乾湿計の撮影で、この室温で手が全然冷たくないのです。
室温14℃で手が冷え冷えになる時もあればならない時もある この不思議は
やはり、自分自身の体にあるのか? 今のところ正確な判断が付かないです。

人は寝ている時に体温が起きている時よりも下がっているというが
これは自然現象で、その寝ている間布団で体温は一定を保ち
朝目覚めると、まだ布団に入っていたいぬくぬく状態で
少々の重ね着と半纏を着こむとまったく布団の中にいる状態のように寒さは感じない
つまり、布団の中の状態と、今着こんでいる状態と変化がないのでほとんど寒くはないです。

室温10℃といっても、空気がさほど冷えてないように思う これが不思議なんですよ
息もまだまだ白くならないし
そう言えば、Youtube動画サイトで岩手県在住の方が弾き語りをしていて
まるで外で弾き語りをしているように歌っている口元から煙のように白い息をしていたのにはびっくりした
しかしきている物はジャージ姿で軽装だ!
岩手のように寒冷地域ではストーブを焚いても、おそらく東京都在住の当方の部屋の室温までは
あがらないのではないか?

室温14℃ いいですね~家はストーブを焚いても室温5℃もあがらないですよ
朝起きると部屋は氷点下なのでね~
という声が聞こえてきそうな気がする。

確かに、北海道の釧路とか網走とか氷点下20℃の世界では
どういう生活スタイルなのか、朝起きる所からビデオで拝見したいです
東京の人間では想像できないですね

以前、サークル式掲示板をやっていた頃に、網走あたりに住む方の部屋の窓のアップ写真を
拝見したが、冊子窓が凍結して開かなくなる
実際寒冷地に住んでおられる方は慣れているので、当方のように、室温今何℃とか
今着ている物はとか、撮影してアップはしないが
見てみたいですね 興味があります
女性でも、股引2枚重ねなんて当たり前だよ と言われそうだが、そこまでの井出達は見たくはないが^^;

防寒対策は、普通に考えて、重ね着が基本だと思う
ただ重ね着でも、頭を使わないとダメだと思いますよ、化繊ばかりの重ね着とかより
保温される素材を考えて着込むと良いでしょう

でも、一番今、布団の状態が温かです
布団に入って寝る時も起きる時も気持ちが良いです
そんなに掛けてないのだが、やはりダブルのベットパットを布団カバーにしたのは大正解でした
今まで気づかずに遊ばせていたせいで、掛け布団を新しく買おうかなと思っていたくらいで
今の状態では、まったく理想的な寝具になっています。
ベッドパットを布団カバーにするスタイル的にも、おかしくないです
肌さわりも滑らかで高級ベッドカバーになってます。

P1017888
中綿入り1Kgの大きさダブルのベッドパット
温かさ、安定度 寝心地 最高です^^

それと工夫ですが、布団に入って首元を薄手のシュラフを利用すると
まったく隙間がなくなって肩も冷えないですよ
また自分の息がかかって首元温かです
薄手のシュラフは千円くらいで買えるので利用すると良いです
使い勝手は軽くていいので膝掛けにもなるしあると重宝します。

天井もすっきり^^
これけっこうしたぞ! LEDじゃないけど
P1017889
取り付けに1時間もかかってしまった^^;

ただ難点がある
地震が来た時にいつもはペンダント式の蛍光灯をみて揺れの度合いを見るんだが
今度は何処を見るんだろう?
多分探すだろう^^;

只今の時間 午前9時

P1017892
乾球温度(℃): 5 ℃
湿球温度(℃): 2 ℃
湿度(%): 58.37 %
生楽器に良い湿度です^^

こちら都心よりも、たぶん1℃は低いと思います。
木々が多いので

部屋の空気の入れ替えをしたら
さすがに指先は冷えてきました乾湿計もう1個欲しい

追記10時
今ふと考えたんだが、2月に入ったら石油ファンヒーターを使おうと思う
なぜなら昨年の12月にファンヒーターを新しく購入したばかりで1シーズンしか使わないのは贅沢だなと
思いがしてきたから
けして灯油代をケチってるわけではなくて、ある意味、自分と云う人間自体の心理が贅沢に出来てるのかもわからない
我儘かな?^^;
興味があると何でも体験したくなる
寒冷地じゃないからこそ暖房なしができるので我儘な事をやってるかな~?とか
人並みに沿って生きるのも素直な生き方かもしれない
実際に、倹約して生活されているところでは暖房費を極力かけないようにした生活をされているところもあります
当方のように興味でやってるのは贅沢つてもんですよね^^;
どうもすみません  生まれがおぼっちゃまなんで^^;
育ちは、サバイバル育ちでっせ! この部分が流線型した性格なんでしょうか?

申し訳ないので 2月は金かけて ハイオク仕様の 灯油を買って来てファンヒーターを使います
昨年は2台使ってました^^;
1Kの賃貸で、キッチンに1台 7畳間に1台と一人で世間に顔向けのできない生活をしていました。
でも、東京都なら暖房をしないでも冬季は過ごせると断言できます。
結構楽しいです 綿入れ半纏も使うようになって

11月の頃、はじめは、歩く寝袋がどんなものだろうと興味があって、手頃な物を購入したのです
どうしても気に入らなくて返品してから
が始まりで、かいまき布団とかいろいろと物色して考えて、冬を過ごす部屋着として
綿入れ半纏まで行き着いたのです。
つまり、寒いからとシュラフを羽織ったり歩く寝袋をに入ったり、かいまき布団にくるまったり
では、簡易性があってベストではないんです
冬を過ごせる部屋着として万能なのはやはり昔ながらの綿入り半纏だと思います。
こういろいろと考えて調べるのも楽しみの一つですなのです。
長い事人生やってきて、冬に暖房を使わないで生活するって初めてだったので、
ほんと楽しませてもらっています
自分は贅沢な人間だと書いたけど、こうやって独りで生活をしている事こそ
かなりの贅沢者だとも思います。
贅沢な時間ですね^^;

ありがとうございます。

でもね  これは運命なんですよ
行く末 孤独死をしたとしても
その寸前に思う事は決して後悔の念は込み上げてこないと思うのです
なぜなら、わけあってこういう人生を貰ってるわけだから
どんな人生でも楽しませてもらっています

贅沢な人生をやってるな~とつくづく感じてきました^^
幸せを感じない人生なんて僕のハートの辞書にはないですよ・・・

.

追記です まぁよくぺらぺらと良く書くな~
男のくせに^^;
我ながら、後で読むと なんか
恥ずかしさが込み上げてきます^^;

0

お袋さんの半纏

imaddge
からし色です。
オリンパスのカメラじゃ色を再現できません
ソフトで色補正しました。それでも少し違います。

実に良い色です 83歳のお袋にピッタリな色です
お袋をイメージすると黄色系なんです
いわゆる、性格が明るい ノー天気 小さなことでくよくよしない天然入ってますけどね^^;
人の話を聞かない!
電話すると、話が止まらない あれですよ お金入れると動く玩具? 1万円位入れたように
喋りまくりますよ

そんなお袋のイメージを色で例えると黄色なんです。
この綿入り半纏は、年末と言う事もアリ本元でも在庫なし、あちこち探し回ったけど在庫なし
本元、作ってるところでの商品の写真が正確な色を再現されてないので
そのもとで見る、このからし色の半纏は、あまり良くない写りなんです

当方が偶然にであったショップは、着物問屋さんなので、商品の撮影もプロが撮影したように
しっかり色も再現されていました。
これ見て、これだ! イメージピッタリ! 即注文しました。
写真見ても良い色を出してるし、本元で購入された方のレビューからも
正確に色を再現されてるなと見抜きました。

やはり正確な色再現されないカメラは、ダメですね
良く言うディスプレーでも違ってくるというけど
今時のディスプレーの発色は、忠実に色再現を売りにしているメーカーもあるので
やはり、肝心なのはカメラの色再現なんですよ

赤紫が 青紫になるようなカメラじゃプロの撮影に向かないです。

色は、その人の性格を表すので
人間性が温かくて性格が明るくて お喋りでノー天気な バーさんなら このからし色は似合いますよ^^
ちなみに、若い女性のモデルさんがこのからし色を着てる写真がありましたが
若い女性が着ても全然悪くない色してます。

左内側にポケットがついています。
しっかり手で触って確認しましたが、確かな品物です
これは何十年でも持ちますよ
表地 綿100%なので、手触りも感触も最高です。

大晦日に持って行くのが楽しみです^^

.

0

年の瀬

P1017871
朝7時起床
半纏を裏返して日干しです。
ダイソーで90cmのつっかい棒と吊り金具を買って来て
綿は天日に干すと膨らむとあるのでやってみました!
家の近くの衣料品店で980円のポリエステル100%の半纏がありましたが
たぶんポリエステルも温かいと思います。
なぜかは、作業着売り店にぶら下がっていたポリエステル中綿のベスト1300円これを買って
着てますが、背中がポカポカしてきます。

まず朝起きたら
インナーシャツの上にトレーナーを着こみ、次にジャージ
下は、防寒インナータイツとカーゴパンツ(ボア)
P1017874

室温10℃ 湿度は76%
窓ガラスは少々曇っている程度 暖房をしているご家庭だとビショビショでしょう
湿度がないとかなり寒く感じると思います。

家は、いつもよりも気温が下がっているだけで湿度は普通です。
日当たりの良いご家庭だと日中暖房をされてないと思います
家は、せっかくの南向きなのですが、窓の外にヒノキが並んでいるので朝から正午までは
日が射しますが部屋の電気は点けっぱなしです。
LEDのシーリングライトに交換すればよかったが

蛍光灯でもそんな電気料かかってないからね
ちなみに、今月の光熱費驚きです ガスも電気も5千円切ってます
ガスは4267円
ガス台は以前はひと口コンロでガス料金も3千円台だったが、ふた口にして千円アップしました。
何でも便利になるとお金がかかるものなんですよね 

電気料金は 9月で1万円以上いってましたが、12月最後の電気料金は5千円行ってないのです
まさに原発電気はいらないです!

今本当に思えるんですが、原発の電気が必要なのは金儲け主義の産業と
お金が余ってる贅沢なご家庭じゃないかなと LEDに変えて明りだけ経費はかからくなったって
きっと毎月の光熱費は変わらないのではないかな?

生活って、エコ意識もいいけど、エコ対応家電じゃなくて ちょっとした工夫で
自然とエコになってくるもんです
冬に寒いのを我慢してがエコじゃないですよ 

冬に暖房を使わずして寒くないように暮らす
特に東京都なら北陸地方や寒冷地帯とは環境が違い過ぎで、冬もいくら寒くても温度計は一桁止まりです
工夫すれば、暖房費は下げられます これがエコ意識で原発の電気は無用な生活スタイルではないだろうか

時々手が冷えて来るんでと、ではどうしたらよいかとか?考えずして
パッと電気が点いて

P1017876
どうだい^^
ダイソーでフリースの手袋を買って来て指先を出しました
良く考えるとキーボードを打つ場合は凄く良いです
マウスは、右側と定位置になってますが、なにも右側じゃなくて膝元でも十分使えるんですよ
工夫次第で楽な姿勢でPCワークをエンジョイできます。

PCワークの場合は、基本 足を冷やさないようにします
足が冷えていると、どんなに着込んでいても寒さを感じてしまいます
いわゆる、身体の全て冷える部分を無くします  顔は仕方がないですけどね^^;
足を温めていれば室温7℃だろうが全然大丈夫ですよ!

また同じ室温だが手が冷える時があります たぶん湿度が1%でも下がると冷えを感じるのだと思いますが
暫くするとあれだけ指先が冷えていたのに段々冷えを感じなくなってきます
多分、湿度が上がるからだと思います
室温も徐々に1℃2℃と上がると寒さはほとんど感じなくなります
と書いてると只今の室温12℃までなりました まったく普通に生活ができます。

今日は部屋の照明器具を買いに行きます
今使っているペンダント式蛍光灯、蛍光灯本体からかすかに音がしだしてきたので
今もそうですが、無音状態でキイを打ってると、冷蔵庫の音や自然な生活音が聞こえてきますが
蛍光灯本体から隣近所のエアコンの室外機の音レベル程度に聞こえてきます。

今回購入するライトはシーリングライトで蛍光管です。
今使っているペンダントライトは1回落としてるんですよ

掃除をしていてくるくる回しながら掃除機をかけていたらローゼットまでが回ってしまって
床に落ちてこっぱ微塵  ローゼットにリモコン装置を中継してるんでそれが緩いんです

やはり調光できるLEDライトが良いと思うけど発色が悪いと目が疲れるからね~

P1017878
ペンダントライト
長い間ご苦労様でした^^

年末燃えないゴミ最後の日なので出します。

まだ使えるじゃないか~~
すんまそm(__)m

.
燃えないゴミは昨日だった^^;

P1017879
ん~~なかなかシンプルでいいですね~^^;

.

0

仕事納め

明日から来週いっぱい休みです・・・ちがうだろ^^
来年の5日までお正月です。
仕事は色々とバイトとかもやってるので全部休みです。
正月だからとまったくいつも通りです
クリスマスも毎度だけどないし
クリスマスは、若い頃はバブスナックとか良く行ってたが、外へ飲みに行くのは
居酒屋がほとんどですね、居酒屋の方が良いですよ、美味しいものをいっぱい食べて飲んで
でも若い頃は一人でもパブスナックは行ってましたね
行くと毎度閉店午前2時まで居て、タクシーで6千円の道のりを午前3時に帰ってきてとか
あれには参った! タクシー代が無いから午後11時に店を出て山手線に乗って小田急線で乗り換えるはずが
JR大塚駅から電車の乗ってから、どうやら眠ってしまって気が付いたら東十条駅終電\(◎o◎)/!
大塚にあるお店を午後11時に出て、電車に乗って山手線を一回りしてしまって乗っていた
電車が車庫入りの為東十条駅終点だったのです。 電車もうない(>_<) 帰るタクシー代が無いから早めに帰ってこのざま! 東十条駅を下車して、環七通りを一晩歩きました・・・どこまで? 世田谷代田 てくてく歩いて3時間半、夜空のムコウから朝焼けが^^; 人生こういうこともあります。 ところで 防寒インナータイツを買ってきました WS000035
はじめLを買って来て穿いたら穿けなくてLLに交換しに行ってきました
LLでも足丈が短いぞ^^; そういう作りですかね?
でも厚手で防寒は完璧です、冷えてきてから穿くようにしてます。部屋用ですよ!
おまけに、31日大晦日におふくろさんちに行くので、言い方おかしいか^^;
実家へ帰るので× 実家へ行くので、お袋さん用にと足袋とネックウォーマーを買った
値段見ろ!^^;
いやこれだけではない、綿入れ半纏も持って行くのだ
綿入れ半纏は安物ではないぞ! 表地 綿100% 裏地 綿100% 中綿 綿70% ポリウレタン30%
一生ものだ!
ポリウレタンはジョークに決まってるだろ^^;

いや、お袋の次がいっぱいいるからね~ 姉と姉の娘二人と
後がつっかえている??? え?^^;

良い物は30年以上持ちますからね
姉は元某メーカーのデザイナーやってたんで補修はお手のもんだろうから
それと当方んちの衣装ケースの中に大昔姉が編んだマフラーがあるので持って行こうと思う
いや弟の為にマフラーを編んだわけではないぞ!
彼氏ができたらあげようと夜なべをしてせっせと編んだだよ
ところが彼氏が出来なかったのでしかたなく弟に渡ったのでした\(◎o◎)/!
まだ十代だった
P1017860
確か姉は二十歳くらいだったと思う。

腕前をアップで拝見しよう!
P1017861
長さ2mジャスト
昔は長いマフラーが流行っていたのだ!
想い出すだろう、50歳代の昔乙女だったひとよ(笑)
このひと編ひと編ごと、か、れ、し まだ見ぬ彼氏に^^;
姉は24で嫁に行った

このマフラーは、当方18歳の頃は使っていた記憶があるが
後は衣装ケースの奥に放置 保管じゃないよ  放置! 長い間
いい加減に衣類を押し込んで揉みくちゃにされながら37年間も生息していたのだ!
箱入り娘

で、放置して置くのは悪いのでこの骨董品を実家へ預けて
娘なり来た時にでも渡してやれば、大喜びするだろうって考えたのだ!
いちお洗濯して袋に詰めたところ
約37年ぶりの骨董品ですな(^o^)/
てなかんじで、当方の行く年くる年でござんした。

0

稼木美優 / 雲のうつし絵

1998年7月に一愛(にのまえ あい)がリリースした「雲のうつし絵」のカヴァー。

稼木美優「雲のうつし絵」~歌詞テロップ付き(フ… 投稿者 kece3
テレビを点けると、まずJ:COM番組が自動的に映るんですが
そこで偶然に歌われていた曲で、良い曲だな~と思って検索しました。
歌手の名前が覚えやすい^^ かせぎ みゆ

良い曲だな~と思う時点で歌詞の内容は把握してないんですが
歌詞の内容は、第二次世界大戦時の、ゼロ戦に乗る特攻隊員の心情を
作為的に制作された歌です。

歌作りは、作為的は仕方がなくて
作者自身の創造の域なんですが、こういう歌があっても良いとも思います
単純に受け取れば、良い歌です。
歌手の稼木美優さん、全然知らなかったのですが、歌い方にあくがなくて優しく伝わってきます。

当方あまり、歌謡曲のようなものなど心に入ってこないんですが
この曲はすんなり入ってきました。
少し聴いて心にすんなり入ってくる歌はそうざらにはないです・・・

フルコーラス聞きたいです。
フルコーラスありました^^

CD探しに行ったんですけどね、TUTAYAしかなくて^^;

imffage

でも、綺麗な歌だけど
実際の内容は、こんな綺麗じゃないよ!
この歌詞いいのかな~と思うけどね
自民党絡んでないだろうな?

洗脳が一番怖い…

でも、良い歌なんだよな

追記30日

この歌を聞いていると
特攻隊の若者は、当方の父も予備軍として入隊していた
昭和4年生まれ
あの当時の学生のほとんどが特攻対予備軍として
駆り出されていたのです。
昭和4年あたりは
特攻する年齢に満たなかった まま終戦したんですよ
広島 長崎に 原爆が落とされなかったら
確実に当方の父はお国の為ということで突撃されていたと思う

戦争がもう1年も続いていたら
今当方はこうしてキーボードを打つ姿はないと思う

この歌にあるこの島々を守るのは若者の務めですで終わってるが
そうなってはダメなんですよ
この島々を守るのは、若者ではなく 国家なんです

その為には、戦争を起こさせない政権が必要なのです

二度と繰り返してはならない
そして、この歌のお母さんはもう地球上に存在していないのです

そういう日本のお母さんをそんな状況下に落とし込んではいけない
戦争を起こさせない知恵は日本人の血に流れています

古代の日本から生息されている悪魔が戦争へと旗を振った時に
私たち庶民は戦争を回避しその知恵を絞りましょう

特に、太平洋戦争 日中戦争 朝鮮戦争 日本の近代武器(自衛隊)

こういう報道番組が増えたら注意しましょう

確実に洗脳が入ってますからね

人間はやって良い事と悪いことがあって
ひとつは暴力によって人を傷つけてはいけない
これは法律ではなくて、大自然の最低限の約束です。

善と悪は結びついていています
が、善を出して悪を閉じる

人はこうして生きて行かなければ 人間は動物と等しく
やがては絶滅して行きます。

人類が絶滅をさけて完成される秘密は旧約聖書の創世記に隠されています。

///////////////////////////////////////////

間違っているかもわかりませんが
前に少し調べてみました。

特攻隊とは

パイロットが不足しはじめた昭和17年頃に中学卒業を待たずに志願できるようになった。
大量の若者(子供です)が飛行学校に入ってます。
特攻隊には色々な種類がありましたが、正規の訓練を完了せずに、
パイロット不足のためにこういった人たちが特攻出撃するようになった。

昭和4年11月生まれ

昭和17年は13歳
終戦は昭和20年8月で家のオヤジの年齢は15歳と9か月

特攻隊出撃隊員の平均年齢は昭和20年の平均寿命20歳ですから、20歳前後
ですから、昭和4年生まれは、特攻訓練生出撃年齢に満たぬまま20年8月で敗戦

海軍予科練は15から17歳は志願です。
3年の教育訓練が必要でした。

これを思うと
日本帝国は異常ですね
何の美化もできない、日本の歴史上の汚点です。
お国の為と洗脳されて多くの若者が人間爆弾として突撃しています。
上記の歌の歌詞を悪く言うつもりはないが
国を守るのは若者の務めですなんてことが世の中の風潮や義務の
世の中は狂っています。

現代の日本はこの狂っている歴史を二度と目指してはなりません
負けるが勝ちってあるのだから
また、戦わずして勝利すると言う事もあるので
平和の為に前向きな精神を磨いて
その知恵を貯蓄して行くことではないかと思います。

特に日本は、世界で一番選ばれた民族ですから
日本から世界を変えなくてはならないのです。

核兵器保有は、人類として進歩的ではないす
核保有をすべての国で無くして行かねば人類の未来はないですよ

まずは、原発を捨てることから始めましょう。

.

0

カウンターやられました

カウンターがやられました
このカウンターは、サイトに訪れた方1日1カウントなので
およそ何名の方が当サイトに来たかが分かるカウンターですが
サイトがサイバー攻撃にあうと、いの一番に壊れます。
当サイト3月頃からのアクセスカウントがリセットしてしまいました。

壊れるまでが、このカウンターCGIの負荷がかかってサーバーダウンを引き起こします。
レンタルサーバーの管理の人にも指摘されていました。

こう言うサイバー攻撃って防ぎようがないのか?
レンタルサーバー側も、WordPressへのアクセスで海外IPなど挙動不審なIPは弾いているようですが
効果ないようです。IPは変動するので

「ロリポップ!レンタルサーバー」に大規模攻撃–WordPressサイト4802件が改ざん

侵入し改ざんできたとすると、すべて抹消するのは簡単です

得意がってるんだろう

そのくらいな才能があるならもっと平和的に有効活用すれば良いと思うが

人々を驚かせ困らせて楽しんでるのは人間としての程度が低すぎるとおもう。

0

クリスマスの夜に☆ミ

xfghsdgs
パソコンのメンテナンスです^^; Cドライブ
最近、中国からのサイバー攻撃が多いので、不正プログラムはないか? 万全を期する
このブログへの攻撃で、この前サーバーのセーフティーが働き当サイトのIPを自動的に弾かれてしまって
3時間ダウンしてしまいました。
3時間我慢してレンタルサーバーへ電話してやっとサーバー起動してくれました。
電話しないとブレーカーを上げてくれないってのも考え物だが
ご丁寧にお詫びしていました。
サーバーダウンになると、ブログも表示しないメールも使えないで困ってしまいます。

敵は、ソフトを使ってパスワード解析をしているので1回の攻撃で4~500は叩いているようです。
そのお蔭でサーバー負荷になり負荷のかかったサーバーのIPを自動的に弾いてしまうのです
でないと、全サーバー(共有)ダウンしてしまいかねないのでね。

※ 共有サーバーって? 共有サーバーは、WEBフォルダーの中に会員専用のフォルダーが幾つもあって
各IPを割り当てて独立させている、正にひとつの家の中に部屋がいっぱいあって使ってるわけです
これを共有サーバーと言って、何処かの部屋が攻撃を受け続けて負荷がかかると、家ごとダウンしてしますので
サーバー(家自体に)警報器を付けるのです、各部屋の中で暴れて煩すぎるとその部屋は自動的に遮断するようになっています。昔はそれがなかったので、CGIエラーで家ごと倒れたりとよくありました。
なので、企業などは、独立したサーバーを使ってるのは常識です。

気を付けてください ブログだけではなくて
色んな手を使って侵入してきますから、セキュリティーに気を回して
Windowsアップデートやウィルススキャンなどやってください!
セキュリティーソフト一つに任せないで、違う種類のセキュリティーソフトでスキャンしてください!
PCに侵入されてしまうと、ほとんど気が付きません
何かおかしな現象なり発見したら防御態勢にかかりましょう。

メリークリスマス^^

0

室温11.5℃ 東京23日

P1017840
乾球温度(℃): 11.5 ℃
湿球温度(℃): 10 ℃
湿度(%): 83.19 %

この室温で暖房なしは厳しいと思いますが、低温で寒さを感じるのは状況って重要みたいですね!
いつも不思議だなと思うのは、室温14℃で、寒くない時と、手が凄く冷える時があります
気温はかわってないのにどうして体感温度が変化するのか?

手先が冷えるのは、やはり代謝促進が衰えて来るからだと思います
そういう時に、何枚も着込まないと寒さは回避できない・・・・
ということは、冷え性の人は代謝が弱いので少々の寒さが手足の先が冷えてしまう傾向にあるとおもう

いわゆる、身体の環境によって寒さも感じ方が違ってくると思います。

今の時点で、素手でキーを打っても何でもないが、動いてない指はどんどん冷えてきます。
寝起きは、身体が温まっているので数時間は寒さはさほど感じないが、身体の変化がないままで居続けると
どんどん寒さは感じてくると思います
身体の変化は、動くこと、食べる事 = 代謝促進
ですから、機械で例えると、身体は動力源で、エンジン 燃料はご飯(^O^)
これで、体の中から温めて、さらに保温は代謝 燃やす

それと室温が低い割には湿度が高いので、それも寒さも感じないのだろうと思います
手が全然乾燥してなくてみずみずしい肌してますね^^;

いま掛け布団の寝心地が最高なんです、これは偶然にそうなったというか
わざわざ新しい掛け布団を購入せずして、理想的な寝心地になってしまったということで
紹介します。

P1017841
まず、敷布団は羊毛100%で基本はいいのですが、身体に面する敷布団のカバーを、アクリル製毛布と
掛け毛布は滑らかなボア、掛け布団は例のシュラフ2枚
ここまで、悩みに種だったんですよ、掛け布団にシュラフ2枚だと足らないし、毛布を足すと重いし
毛布を省いて、シュラフ3枚にしようかと思っていましたが、敷布団のカバーとしてアクリル毛布を使ったために
今まで使っていた、敷布団カハ゛ーの、ベッドパット、キルティング加工でこれも肌触りの滑らかな生地に
なっていて、キルティングの中綿はポリエステル綿1kgもある、なんと大きさダブルサイズ200×210cm
これをシングル敷布団に使うと、敷布団を包む感じ、これで使っていたんです^^;
なぜダブルサイズを購入したのか? 記憶にないですが、たぶん間違って購入したと思いますが^^;
このダブルのベッドパットを布団カバーとして掛けたら完璧なベッドカバーになってしまったじゃないですか!
布団に入って膝を立てても外気は入ってこないし、ベッドパットの内側生地は滑らないようになってるので
朝起きた時でもベッドパットがずれないので、寝心地も、保温もベストと、偶然に
そうそう、知恵を働かしたのではなくて、たまたまですね^^;

P1017827

さてそろそろ昼食の支度です。

そういえば、お袋さん用に、イメージ通りの綿入れ半纏を発見して注文しました
もうこの時期、在庫なしでどこのショップもないのですが、偶然に・・
自分が着ている半纏よりももっと良いものです
今年は大晦日に帰るか~

.

0

フリース地とボア地どちらが防寒性能があるか?

試験しました。
窓を開けて室温を7℃にしカーゴパンツ
裏地 フリースと、ボアと、どちらが防寒性能が高いか?

パンツの裏地は、キルト フリース ボアとありますが
キルトの場合は当方は何度も経験しているので省きました。

カーゴパンツに今回裏地がボアはどんなものだろうかと購入してみました。

P1017814
P1017813
フリースの方は外出着で、これは他にもう1本カーゴパンツがあってフリースですがフリースの厚さが違って
薄地の従来のカーゴパンツを穿いて、まず中は、地肌に冬用薄地インナータイツとスエットパンツ2枚穿いても
室温14℃では、膝がヒンヤリしてきて、防寒対応の生地でないと重ね着は有効ではないと思い
部屋着防寒パンツとして今回裏地ボアのカーゴパンツを仕入れてみました。

見た目でも、ボアの方が温かそうです。
インナータイツを穿かないで素肌で穿いて室温7℃、フリースとボアとどちらが防寒性能があるか試してみました。
WS000034

WS000033
それほど長い時間はできませんが、違いが分かる程度の時間やってみました。

フリースは少々厚手のものまだ新しいものですが表地裏地ポリエステル、ボアも同じです。
さて、どちらが室温7℃でヒンヤリしてくるか?
まず、ボアの方は、当方初めての体験で、手に取っての感想はそれほどごわごわぬくぬくというような感じはなかった
ボア地を穿いてみると感触はまあまあで、穿いたところで空気が入って膝を折ると空気が抜けて足に吸い付く
静電気かと思いきゃ 表地撥水加工を施しているようで、まったくの傘地のような感じです。
たぶん蒸れそうですね 脛が濡れそうです。

結果は、ボアが勝ちです!
まったくと言っていいほど冷えた外気が素足に感じなかったです
反対にフリースの方は、じわじわと膝関節に冷えが感じられました。
かなりボアの毛の空気と表地ポリエステルの撥水加工で外気を遮断しているのでしょう

※ 内生地 ボアの場合は素肌で防寒効果あるので、中にインナータイツとか穿いていると
効果半減するようです。と言う事は大きめのサイズよりもちょうど合うサイズの方がいいでしょう。
お尻回りがピッタリですと座ったりした場合ずり下がってきますので注意^^;
これを踏まえると、やはりパラシュートパンツの方を超おすすめです!
裏生地ボア製品は、毛布と同じように使用頻度で毛が寝るので防寒性能は徐々に落ちてくると思います。

防寒着と言うのは用途がいろいろあるので、運動量のない場合の防寒着と、運動量のある防寒着とでは
防寒対策繊維構造が違います。
今回購入したボアパンツは、まさに、防寒部屋着としてPCデスク下、腰から下の防寒に最適だと思います。
重ね着いらないんです。

ちなみに、サイズ、当方はLで、見た感じもちょうど良いですが、サイズが大きめだと
ズボン下の空気の量も増えるのでそれを埋める為に結局は重ね着して動きづらくなってしまうとおもいます。
部屋でもジーンズとか穿いて慣れてるならその上にパラシュートパンツのように穿くのも良いです。

防寒に重要なのは肌着自体を防寒対応の素材は基本だと思います。
だけど、8千円とかそれ高価な物は冬山登るわけではないので、そんなところで浪費するなら
じゃんじゃん暖房点けるよね^^; ちなみに 9千円近くするもんぺがあったんです
温かそうだったのでお袋さんに半纏と一緒に買ってあげようと思います
たぶん来年に入るかな? 歳とると、着る物もあり合わせの重ね義なので
いらないって言うけど、冬用の部屋着として決まってる物があるとまた違うと思うんです。

当方は、この辺まで来ると、暖房なしの生活をまじで楽しんでいますよ^^;
不思議と、お~さむい ぶるぶるって、ないんですよ つまり身体自体に温度差がないので
ぶるぶる、というのはないですね 仕事から帰ってくるとまず、インナーシャツ、パンツだけの姿で
しばらく沈んでいます。
冷えてきてから、少しずつ着込みます。
今室温は14℃です 炊飯器を部屋に持ってきて炊きました。
土瓶でお湯を沸かして部屋でポットに入れます。
たぶん、今頃エアコンの暖房をやっていたら湿度が30パーセント近く落ちますよね
喉やられますし、風邪引きやすくなりますよね。 現在の湿度は79%です。

たぶん年を越した1月下旬から2月下旬ににかけて室温常時7℃にはなるかと思います。
東京の冬の気温はこんなものだと思います
この部屋着スタイルで、もっと寒くなれば、重ね着ではなくて、防寒インナーシャツとパンツの性能を
強化すればOKだと思います、まだインナーシャツからパンツは通常なので、防寒対策はしていません

まだ余裕(*^^)v

ということで、この冬暖房なし生活の話題はこのへんで締めようと思います。

※ 訂正 ここで表す記事の内容について、実験した現時点での書き込みで事実を述べていますが
ボア地、現在1月2日ですが、室温14℃でも、膝が少し寒いかなという程度です 期間経過によって購入したボア裏地パンツも
表面撥水効果がなくなってくると、防寒性能も低下してくると思います。ボア地 フリース地、どちらが防寒性能があるか?
使用頻度によっても違ってくると思いますのでこの記事は、正確さを表していません

ボア地、使用頻度により毛が寝ると防寒性能は下がります。
P1027916
上が新品から約1ヶ月後のボア地で、下はブラシで毛を立てました。
毛が立っている場合は空気が入って防寒性能もあるが、寝てしまえばフリースと同じだと思えます。
毛布と同じです 時々ブラシで毛を起こしましょう。ボア地は小まめなメンテナンスが必須裏地です。
毛を馴らすとまったく温かさが違います。

ちなみにボア毛布、ブラシで丹念に毛を起こせば肌触りから温かさも蘇りますので是非やってきてください!

.

1

12月19日東京~室温14℃で快適に暮らす。(暖房なし)

この冬試みとして暖房なしの生活をしています。
もう何度も記事を書いてますが、なぜ?なぜ暖房しないの? 暖房費節約? 灯油を買うお金がないの?
エアコンも、電気ストーブもこたつもないのか?
なに?あるのに暖房費をケチって暖房しないのか? 寒いの我慢して結局風邪引いて治療費がかかるぜ!

世の中って、寒い冬に暖房をあえて使わない人を世間は偏見で捉える傾向にあります。
確かに、貧乏で毎年暖房費をかけられないで暮らしている人もいて、寒いのを我慢しているご家庭もあるようです。
そんな極貧生活を余儀なくされている人の環境は、今の時代の若者や都会の者にわかるはずないよね。

当方はよくわかります、極貧生活こそ経験がないですが
しかし、そんな極貧生活のご家庭でも、石油ストーブや電気ストーブは買えて
灯油も買えるはずです、 ホームレス生活をしているわけではないので
いや、今のホームレスは100ボルトの発電機があるので電気ストーブやこたつは使っていますよ!
それは生活力のあるホームレスでしっかり働いて稼いでいます、普通に住める家に住まないだけです。
これは極端な話ですが、生活が苦しいからと暖房しなくて我慢し寒い思いをしながらの生活は
やはり、世の中の偏見の対象になりますね。

それか、一軒家でだだっ広い和式の部屋がいくつもあって固定資産税負担で暖房をしても寒い思いをしている
ご家庭もあるかと思います。
世の中は色々あります。

寒い思いをしてまで暖房費をかけないのはドケチでナンセンスな話だと思います。
これは個人の自由なので、掲示板とかブログとかで公表しない方が良いと思います。
良い例が

室温13℃寒い ←という掲示板

今日は東京も真冬並みな寒さで気温7℃雨 湿度は100%
PC197782
気温7℃なんてまだ冬じゃないよ! とは、昔一人旅で12月3日だっただろうか?稚内の安い旅館の女将さんが言ってましたね

当方は今現在時刻20:00、室温14℃で腕まくりしてキーボードを叩いています^^;

PC197786
PC197777
乾球温度14℃ 乾湿温度12℃の湿度は79%です。 ほどよい湿度です^^; 雨降ってるから少し高いかな

さて、暖房もしてないのに、腕まくってキーボードを打ってるってか??? どういう神経してるんだ?
と思うでしょう^^

実は、まったく寒さを感じていません 気持ちが良いくらいです\(◎o◎)/!
こう書くと、変人だ~とか、 ね、 やはり偏見をもって読まれることでしょう
いえ、変人だ~!と思う人は普通の人です 正常な人で、偏見感をもっても多分普通の事じゃないですかね^^

当方、この冬から初めて暖房を使ってないんですが、昨日も言った、昨年の今頃は石油ストーブを新しく購入したので
灯油を70リッターも使ってます。
冬でも暖房をつけて部屋を暖めて、着てる物と言えば、半袖Tシャツ1枚 室温は24度まで上がってました。
このスタイルは毎年です。

良いですか、書いてること記憶しといてください!
当方、暖房なしをトライしている言葉は、「冬には冬の過ごし方」があるだろう、という意識化で暖房を使っていません
勿論、暖房費節約心もあります これは、暖房費削減が正しいかもしれません

まだ冬は始まったばかりで東京もまだまだこれから寒くなりますから、灯油を買いに行くかもしれません^^;

良いですか?
外気温7℃  室温14℃

PC197778
乾湿計をしばらく懐に入れてみました^^

PC197779
何℃ですか? 当方の体の回りの温度は? 寒くて耐えられない温度ですか?
温度は24℃ 湿球温度21℃で、湿度は77%です。 理想的な温度を示しています ぽかぽか^^

着ているものは
上は
1、薄い冬用インナーシャツ(内側がフリースのような物)(必需品)
2、普通のトレーナー
3、内側に着るタイプの薄手のダウンベスト(昨日まで14℃では利用しなかった)
4、綿入れ半纏(中綿70% ポリエステル30パーセント)


1、薄い冬用インナータイツ
2、例のウールマーク100%のやつ^^;(代用)
3、薄手のカーゴパンツ(内側フリース)

もっと下

1、ソックスは、今考え中です、蒸れを気にしなければOKなんですが・・・

PCデスク下の防寒対策
PC197787
最初段ボール箱で作っていたんですが、いいバックがありました。 これ編んであるもので通気性もぐ~
足元ポカポカです こたつよりも良い温度です。

さて、どうでしょうか?ほとんど寒くはない 腕まくりでキーボードを打っている
部屋はですね、RC構造で窓を閉めれば隙間風は入らない、つまり部屋の中の空気が14℃なら一向に変化はしないのです
暖房をして部屋の空気の対流が起こってないので、デッドゾーンは無いのです。
下がらない代わりにご飯を炊いたり 味噌汁を作ったり 部屋で食べたりしていると室温は1℃上がります。
1℃も上がると食べた後は体がポカポカが持続します。
ですから、綿入れ半纏を着ていますが、首や胸元が開いてますが、部屋の中は冷たい風が吹いてこないので
胸元も温かなんですよ 首を下げると、胸元から体温が顔全体がポカポカしてくるのです
これは、ちょっと初体験なので、驚いています ついでに、半纏をぬいで寒いユニットバスへ行ってしゃがんでいると
やはり顔がポカポカしてきます
身体全体から温かい温度が立ち上がっているようです。

暖房なし生活に慣れてくると
世間一般から外れます
これは、その通りです、もうどこ行っても暖房をしているので、空気が温まってると暑くて仕方がないです
外出 仕事の場合は、まるっきり軽装です。
インナータイツやインナーシャツは基本として
その上に昔から来てるアクリル製のタートルネックシャツとダウンハーフコート
下はインナータイツとカーゴパンツだけです。

雨の日とか
暖房がかかってる建物とか電車の中では汗掻いてます
特に雨の日の通勤はダウンコートが湿気るのでよけい暑くなるんですよ
いわゆる体は運動していて発汗してるが、雨の日の湿気で通気性が悪く大汗掻きます。
これは毎シーズンですね
特にアクリル製のシャツは防寒には完璧だが、通気性が悪いので汗掻いたら抜けないのです
でも丈夫なのでまだまだ着ています^^;

防寒部屋着としては
やはり基本は肌着です その上は体温が抜けないような素材で、膝を触って温まってこないものが良いです。
いわゆる、肌と外気の間の繊維の空気層があると、重ね着は必要ないです。

ですから、冬用部屋着として、綿入れ半纏は最高なんですよ

歩く寝袋だとか かいまき布団とかでくるまってるよりも
冬用生活着としてはベストです。

よくダウンジャケットとか、いわゆる外着  これやめようよ あくまでも部屋着で過ごす。
綿入れ半纏の中にセーターを着込めば関東地方なら真冬も過ごせますよね。
日本の昔を思い出しましょうよ^^

やはり知恵を少々使って温かく過ごすです。

案外、アインシュタインの相対性理論に近い差が出てきてると思いますよ。

暖房の部屋に慣れてしまうと 空気自体の温度を上げる そうすると個人差によっては
寒いとか、暑いとか 空気の対流によっては生じてきますし、もともと寒がりや冷え性と
色々でてきます。
空気を暖めないで、個人々の体を温める暖房の仕方って今の文明ではまだ機械的には開発されてないですよね
当方が、お家で過ごしているような体の回りは常に24℃
これを室内着で24℃になるような服を作ればいいんですよ
そうしたら、なにもだだっ広い空間を無理に暖めなくてもいいのではないか?
発想の転換と、固定概念の鎖をほどく事で、未来の文明は開けると思います。

常に常識ばかりの観念でいてはなんの進歩も無いよね^^

24℃スーツって開発しなさいよ! 体温を逃がさず目に見えない空気の層を作るんです!
※ >個人々の体を温める暖房の仕方って今の文明ではまだ機械的には開発されてないですよね
これは間違えました 実はあるんです

1、遠赤外線
2、マイクロ波

局部には温まっていいと思うが、ボディー全体としては生理学的にどうか?
まったく生命体に異常がなければ、マイクロ波スーツを作って見るのも良いかもね!
電池も高性能なものが開発されてゆくので
このスーツを来ていれば、夏は24℃でキープ 真冬も24℃でキープ 電池は1年くらい持てばいいんじゃない?
温度センサー付で温度をキープして行けばいいわけだから、温度を上げる動力は人体の体温なのでエコ電池です。
これが開発されて普及すれば、空調機会社は潰れますね^^;

普段の風景

WS000029
なるべく寒くなければ軽装です。ちょこちょこ動く場合は半纏は着ないです。

WS000032
綿入れ半纏は冬の部屋着です。
ネット依存症とかありますが、家はPCとテレビは同じディスプレーなので、見ながら記事書きをしたりしています。
ケーブルテレビでネット依存症とかの環境ではないですね、必要な時にネットを開いて調べ事をしたり
買い物もほとんどネットで購入しますよ 安く手に入るからね^^;
ブログだって、フリーオープンソースだし、これを扱えるからこそ、自分の趣味としてPCを100%近くは有効活用している
といえますね。 やはり知識は充実性に繋がるものです。 ネット慣れして匿名をいいことに中傷コメントを
無責任に打つようなタイプとは基本的に違います。

自分モデルって、セルフタイマーでOKが出るまで、枚数は増えますから動くとポカポカ^^;
普段は部屋ではニット帽はかぶっていません 頭真っ白なので^^;  若い頃から

この座椅子は今晩届きました 軽くてすごく良いです。 ネットじゃないと買えないお値打ち^^;

2千円しない  → ・・・・千五百円しない^^;


この話題で最後に言いたいことがあります。
暖房しても、エコモード(ハートも)して寒い思いをするなら、当方のような冬には冬の過ごし方を
やると、24℃キープできますよ その方がずっと温かいです。

しかし、今回試みでやっているので、室温13~14℃での話です
まだまだ寒くなるので
東京都に住んでいる当方の環境ならではの話もあると思うので 部屋の中が氷点下なんて家もあるようなので
当方は、想像を絶しますよ これは以前から、そう言う地域には当方は住みたくないし
生まれ故郷の福島県よりも先への移住は禁止されているので、
だって、スキーとかなんであんな寒いところへわざわざ行くのかな~という人間です^^;

夏は弱くて冷房を裸で直風にして、掛け布団を掛けて寝ますよ
そんな暑い時期に、エアコンもしてない人がいますが、考えられないです
暑いのも、寒すぎるのも苦手なんですが、寒さはいくらでも防御できますからね
こう記事を書いていると、室温15℃になってきました 快適です^^

しかし、冷え性の友人たちは当方から遠ざかってゆくような気がするのは気のせい? (>_<)

暖房なし生活の話は、これからバーションアップしてゆきますので
カテゴリーからアクセスしてください

2014年11月からも暖房なしをやっています。

東京都在住の人なら当方のように暖房なしで十分やってゆけます。
ちなみに暖房なし生活をやっていて

朝起きて、寒い寒いと思う人は寒さを我慢しているので無てないからやめた方が良いです。
そういう人はアイディアが利かず工夫できずのタイプなので、風邪引くのが落ちです!

朝起きて寒くないようにするには?
布団から出る時に、綿入り半纏とボアパンツを穿けばまったく寒くないです!!

これが布団から出て下着姿でトイレに行って さむさむとやってから 寒いんですよ  アホカ!^^

それと「、綿入り半纏ですが

当方が着ている綿入り半纏は 本場物の手作り綿入り半纏です。
そして、20014年試しに ポリエステル100%の半纏を買ってきました999円でした。
木綿70%ポリ30%の半纏とポリ100%の安価な半纏と温かさの違いを実感する為です。

答え  安価なポリエステル100%の半纏も温かいです。
どっちが暖かいとは言いません

今のうちにポリ100%の半纏買ってくるのも良いと思います
軽い温かい安い 3拍子揃っています。

どうせ部屋で着るのだから見栄は無用!
女性用の半纏の方が中綿の量も多くしっかり作られていました 999円物

1