VIDEO
俺はまだまだ死なないって
死ぬのは後30年後だって!
福島第一原発事故で
福島県のすべてを停止させた原発事故 放射能汚染
原発20キロ圏内に生きる男 松村直登さん、53歳
この動画は、福島県の現在の映像ですよ
もうテレビなどで原発関連ニュースとか
避難されている方々の現状だとか健康だとかめったに報道されてないでしょう
原発を安全に取り扱うだとか
危険や事故は起こらないだとか語ってる者は無責任
原発がなければ産業は衰退するだとか
述べているも者は、この福島県をどう思っているのだろうか
こんなことは二度と起こしません
と言えるものは、無責任
原発を廃止し 福島県をクリーンにすることを考えられるもの
当方は、今度の都知事選は脱原発即ゼロ
こういう方向でなくては原発事故は必ず繰り返す
断ち切らねばならないのです。
利益の問題ではないですよ
このビデオを見て、福島の広大な土地と自然、現存してるけど
住めない現実は、東京電力 国の政策 福島第一原発事故による 放射能汚染
によるものなのです。
利益ばかりを重視しているとこの有様になるわけです
特に原発村関連で 私たち庶民は原発の電気がなくても
何不自由なく暮らせますよ
関東地方なら 冬季 エアコンも石油ファンヒーターも 電気ストーブも
こたつもいりません
12月から1月の室温は平均13℃です。
今窓開けて測定
乾球温度12℃ 湿球温度9℃ = 相対湿度は67.5~68%
これでも寒くないです
部屋着は綿入り半纏 下半身は膝掛けに毛布 足元は湯たんぽ!
当方は20リッター入りの湯たんぽを使っています。
電気はPCと電灯と冷蔵庫 あとは待機電力電話とか
アンペアは30から20に落としてます
この料金の違い基本料はみな原発を維持する方へ回るらしいです。
東京都くらいなら、部屋では少し着込めば暖房などいらないですよ
室温20℃なんて暖房かけすぎゃないですかね(^^ゞ
20リッターのポリタンク買ってきてお湯入れれば電気の使わない
天然こたつですよ
部屋の湿度は約70パーセント
風邪のウィルス菌も飛ばないし、乾燥して喉を傷めないです。
20リッターのポリタンクを各部屋の定位置に置いとけばいいですよ
何かかぶせていると12時間は温かさが続きます。
当方は、発案して石油のポリタンクを使ってますが
石油用の方が温度は冷めないかもしれないですね。
夜7時に70℃のお湯を入れて朝7時まで持ちますよ
毛布を掛けてると完璧なこたつです。
PCデスクの下に置いてます。
自分で言うのもなんなんですが、これは究極の知恵ですよね^^
だけど、今室温20℃あたりにしてる人は真似すると風邪ひきますよ!
やりたいなら今シーズンは我慢して来シーズン今年の秋以降からに
季節の変わり目に沿って徐々に体を慣らす
もう体のメカニズムが違うので10℃~14℃の室温は慣れていて
15℃にもなると半纏は脱いでいます。
暖房をしてぬくぬく状態を経験してる人は
くれぐれも真似しないように・・・
おととい、窓全開で室温3℃(窓付近)1時間くらい開けてました^^
この冷気が気持ちがいい
ちょっと氷点下を体験してみたいと思うようになりました(^^ゞ
ちょっと口滑ったかも
けっこう長い時間開けてますよ
耳が冷ゃっこいくらいかな(^^ゞ
ビデオに出演してる旦那はぼくとたぶん同期だとおもう
がんばれ~ たぶんこの人は放射能を感じない人だと思うから
長生きできると思います。
福島人は日本で一番免疫力のある県人ですなのでね
当方も福島の血が流れてますが
なにぶん、都会生活の結果メタボで免疫力は落ちてますが(^^ゞ
見てくれだけは若いですかね?(^^ゞ
でもこの人
松村直登さん こんな立派な家があって 酪農家で
戻ってきて正解だと思いますよ!
でこの人普通の人よりもえらいですよ
動物を本当に愛している
僕だってこんな帰る家があるなら戻ってますって
放射能に負けない強い信念! こそ道は開けるのだと思います。
もう子供も作って立派な家とやることがあるなら 戻ったほうが
人生遥かにいいと思う
長生きするばかりが人生ではないよね
拍手 0