気温30℃

P1019305

まだ梅雨じゃないので、湿度は下がってるようです
ですので日陰では涼しいですが、部屋の中は暑いですよ~。

 

P1019304
乾球温度 t 30.0 (℃)
湿球温度 tw 20.0 (℃)
湿潤空気の圧力 p 101325 (Pa)

水蒸気圧 e 1668.478 (Pa)
相対湿度 Uw 39.3 (%rh)
露点 td 14.6 (℃)
絶対湿度 dv 0.01193 (kg/m3)
比湿 q 0.01031 (kg/kg)
不快指数 DI 77

これはですね、通風乾湿計による湿度計算シートといって
エクセルで制作されたソフトウェアーです。
imasdfsdfsge
乾球温度と湿球温度の数値を入れるだけで計算してくれます。
https://www.hassyi.com/Psychrometer Ver.1.2J.xls
クリックでプログラムを開くか保存。再配布可能なので再配布です。

しかし暑いですね(+o+)

乾湿計 アマゾン 送料込みで1400円ですって
当方のは1250円でした。
ちなみに、乾湿計なんて珍しいでしょう?
こういう項目を好むのは楽しいじゃないですか 味ですよ^^
普通の温度計では、ここまで記事にもならない おもしくないですよ。
人生遊び心がないとおもろないやろ?
関西でっか?いえ生まれは東北でっせ! 育ちは関東だっぺ! 茨城県だっぺよ!
生まれは東北と言っても都会の郡山だっぱい~

しかし6月はじまりで気温30℃ 気温に関係なく6月から夏季シーズンになります。
というと、暑い夏は9月半ばまでですから、これから暑い毎日が3ヵ月半も続くんですよ!
大丈夫ですか?今年の夏は越せますか?
ぼくは越したくないと思います(T_T)

今日のような気温30℃でも湿度がなければ公園の木陰でギターなど弾いていても
気持ちが良いと思います そよ風があるとなお良いですね。

夕方はダメです 毎度弾きに行ってるんですが、献血しに行ってるようなもんです(+o+)
その副作用が我慢ならないので20分くらいですかね
むしろ深夜なら献血される献血士の皆さんもおねむの時間なので良いようですけどね^^

弾き比べやってみようかな?

動画撮るのがめんどくさいんだけど  いつも面倒な気持ちでやってるんだど
今回やっとYoutubeアップ専用としてこれ買いました。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls20m/
5年保障つけても安いので買うなら価格コムからでしょう。
物が1万円しないものだと1年保障後故障した場合に使い捨てになってしまうので
5年保障があれば加入したほうが後あとよろしいと思います。

楽器を練習されている方はこれ1台持っていると何かと良いのではないでしょうか
自分が演奏する状態を見て勉強できるので、ただ楽譜を見て練習しているよりも
練習し甲斐があると思います。
そして匿名でYoutubeへアップでもして記録として残しても良いでしょう。
2~3日後、物が届いたら紹介しますね。

0

ブリッジピンをエボニーに交換

さてお待たせいたしました^^ ギターの話題です♪
ギターの話題好きですか?

今までブリッジピンをTUSQ☆タスクPP2000ブリッジピン★人工象牙にしていました。
やはり普通のプラスチックのブリッジピンよりは弦の振動が伝わるようで、良いと思います。
そこで、人口象牙からエボニー(黒檀)製に変えてみました。
なぜ変えたか?どう違うかは、弦の金属音を和らげると聞いているので
いわゆる高音弦がセーブされるそうです。

で、当方が想像したのは、シャリシャリ音をセーブし1~2弦が太く強調された音に変化するのではないか?
井上陽水の名盤もどり道1973年アルバムに収録されているYD304 Syairiシリーズはみなブリッジピンにエボニー材を使われて、その為かどうかは知らないが
Syairiのギターは1弦2弦が太く鳴ります。

こういう想像があって当方もエボニー製を試してみました。
視聴 ↓ 名盤もどり道 中国サイト 最初は聞けますがIPではじかれますが
なんとDLで来てしまいます。 これ書いちゃまずいかな?
http://mp3.zing.vn/playlist/Y-sui-Live-Modori-Michi-CD1-/ZWZ97BAB.html

P1019293
こちらが今まで使っていた人口象牙です かなり硬質で手のひらで揺らすとカチカチと陶器の音がします。 これサウンド的にベストなのでお勧めいたします。

 

P1019300
そして、今回購入したエボニー製ブリッジピンです。かなり細く弦のテンションがなければ抜けてしまいます。
これにしての、音の第一印象は

かなり変化します かなり音がセーブされるようです。
1~2弦の伸びがイマイチかなと思うくらいにサスティーンがない!
サドルをプラスチックから人口象牙に交換すれば直良いかもしれません 人口象牙のサドルは持っています 削るのが面倒でfinaに付いていたサドルを付けています。

エボニー製ブリッジピンに交換して思ったことは、弦の音の全体的に角が取れたという表現があたりでしょうか?

鳴れると悪くはないです むしろ繊細な音色が出ているような気がしてきました。
これは録音しても聞き比べは難しいかもわかりません
このエボニー製ブリッジピンでしばらく使ってみようと思います。
ベストコンディションにする為に、やはりサドルを人口象牙にと弦の止めるピースが浅いので
ピースリングを入れてできる限りサスティーンをセーブされないようにしてみようと思います。

確かにアコースティックな音色がします Yamahaや モーリスにない 繊細な音色です。
週末に録音してみようと思います。

※ このギターで陽水の名盤もどり道のギターサウンドは出せません
当たり前です^^; やはりあの当時の304は名器なんですよ 他のギターでは真似できません
これが本音です^^

0

足の裏の膿疱、最悪!

P1019297
掌蹠膿疱症です。
かなり花が咲きました。風邪を引いて薬を5日分貰って4日目の晩に薬を飲む代わりに
晩酌しました^^;
焼酎の梅入り水割りとカツオの刺身
次の日左手から両足裏に物凄く膿疱ができました。

痛くもかゆくもないのですが、これだけ密集すると炎症を起こしてるようになるので
少し違和感があります。
夜だけ薬を飲まないでアルコールを入れても同じなんですよね
同時に飲むよりはましですが、体が薬を入れることを許してる期間なので
そこへ晩酌しては腸内環境を崩すのは当たり前です。

※ 病院で処方された薬を飲んでいる期間は
晩酌は厳禁のようです たとえ、夜薬を飲まないで晩酌でも

薬の効能が切れないよに朝昼晩と飲んでいる訳なので
夜だけ薬を抜いてお酒を飲むと体内でぶつかるのでお酒の分解と薬の分解とで
臓器を弱めます
その結果が写真に現れています。

 

2014年新しい記事
.掌蹠膿疱症~発症なし8ヵ月目! (まとめ)

自然治癒です。
是非読んでください!

1

今日も暑かったね!

P1019295
このカレーうどん、いまはまってるんです^^

P1019296
どん兵衛カレーうどん

麺がもちもちして美味しいですよ(^O^)/

明日は30℃にまで上がるとか?
おい勘弁してくれよ 夏じゃないんだからさ~
ほんと暑いの苦手なんだって!

いや食べる物は熱いの好きです。 お風呂も熱いのが好きです^^

熱いのが好きだけど長湯でたまらなく出たくなる時に出られない時の状況って
夏場の炎天下を我慢しているのと同じですよね
サラリーマンとかデスクワークの場合は夏場はいいですよね
外勤とは全然違う また、外勤でも 肉体労働者、これは夏場はほんと一番大変ですよ
風がない場合はひたすら暑さに我慢!ですからね 今頃エアコン使ってる人は、夏は特に地獄ですよ

当方は少しエアコンしてます^^;  いや部屋の湿度が上がり過ぎてギターに良くないんですよ
エアコンにドライとかあるけど、これは節電の為に使わない方が良いよ!
でも、部屋の湿度管理は完璧にはできないので、なるべく気が回った時にエアコンを点けて除湿しようと思います。
完璧な言い訳^^;

0

壁掛けギターハンガー

P1019291
Martinもぶら下げました。
ただ、これからの季節 梅雨時です 湿度に影響されやすいのです
もう影響しています。 Martinはかれこれ半年前にミディアムゲージを張ってますが
弦のテンションは良いのですが、全体的に音色は抑えられた感じになっています。
どちらかというと真夏の方がエアコンを常に使うので湿度的には良いと思います。

ボディーの大きさ的には、Yamahaのウェスタンの方がグラマーで40cmあり
Martinよりも1cmは太いです。

このタイプのヤマハは
FG-351B
発売時期:1978年12月から1980年12月
発売時価格:35,000円(税抜)
表板:スプルース(合板)
裏・側板:パリサンドル(合板)
ネック:ナトー
指板・下駒:パリサンドル

シリアル番号が81006となってるので、1978年製かと思ったが、そうなると1978年10月6日と読めるが、1978年12月からなので、1978年ではないようだ、 とすると、1980年10月6日

P1019294
ブリッジピン 人口象牙を使ってますが、確かにプラスチックの物よりも良いと思いますが
今回、エボニーのブリッジピンを注文しました。
WS000206
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G34L4ZC/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

いや、考えがあるんですよ 陽水の名盤もどり道で使われているSyairi YD304
ブリッジピンがエボニーです。

ブリッジピンをエボニー(黒檀)にすると、弦のきらびやかさが取れておとなしくなるそうです。
いわゆるシャカシャカ音を取ってよりアコースティックなサウンドが出るのではないか?
あの陽水のYD304のストロークの刻みには此処の視点が隠されているのではないだろうか
スピーカーで言うツイーターを弱くすることで高音を太く再生する。

弦を買ってきて初めて張った時のシャカシャカした音がセーブされる
いろいろと想像しても仕方がないので、使ってみるべきですね、今回注文した物はかなりお徳用なので注文してみました。
在庫切れですが、暫くしてアクセスすると在庫ありに変わると思います。
サイズが合えばいいのですが

 

 

 

0

弾き語りCover


だんだん暑くなってまいりました。
薬飲んでるんですが、眠気がきついです 本日家から1歩も出てないので1歩出ようと思います。
さてギターの話題ですが、この動画はまったく適当に録画しました。1発です。
このYamahaのギターはサウンド的に迫力があります。オール合板ですが、パワーはあるし
低音サウンドも出るし高音も出るので今自分でもびっくりしてるんですよ!
生産当時35000円だなんて信じられないくらいクォリティーの高いギターです。
ほんと値段ではないです。このギターは実際に当方が欲しかったサウンドなのです。
陽水の昔のSyairi YD-304タイプのサウンドしています。
ここぞという所で思うように鳴ってくれるんですよ
SヤイリYD-304もMartin D-35のモデルなんですが、なぜD35を持ってる者がD35モデルを好むのか?^^;
Martin D35には出せない音があるんですよ
それは、合板の硬い音です。
ヤマハのこのタイプの場合表板も合板ですが合板だと気が付かないほどでした、しかしボディーを叩きながらの演奏は
表板の硬い音がします。重量感もありますね。
とにかくこのYamahaは手に入れてよかったです。サブギターとして大事に使ってゆこうと思います。

0

その後

胸のレントゲンを撮ったら異常なしでした 異常なしって凄いです
なぜかって?  タバコを40年も吸っていてレントゲンに出ないのでしょうか?
出るとしたら、肺の状態なんかレントゲンではわかるはずもないと思うんですが

風邪と咳が三週目で
口開けて あ~赤いですね
レントゲンで何か出たら胸のCTやりますから・・

レントゲンでは異常なしで

風邪は悪くなってます。
ちょっと強い薬を5日分出しておきますね。

お風呂は入らないようにしてください!
お風呂は咳が続いている間はシャワーくらいにしてください

今までお風呂を朝晩入っていました  しかも長湯
いや、お風呂入ると湯気で咳には良いのです

発作的な咳が出る寝る前など、どうしてもシャワーで湯気たてて のんびり入っていました。
逆効果だったようです。

ただ、湯気を吸う場合は良いそうです。

今日土曜日

咳もやっと出なくなってきました

インフルエンザ以外、風邪ごときでこんなに体調を崩したことがないのですが
やはり、歳ですかね^^;
だいたい長生きしない人は当方の今の年齢あたりで極楽へ行ってしまいますが
今回の咳、肺まで侵されていると思ったが
いわゆる合併症とかそこまでは弱くはないんだなと
また、風邪薬とか飲まないし 普通は処方されても飲まないです しかし
今回は、おとなしく飲んでいます^^;

免疫力や抵抗力が衰えてくる
きっと今の仕事環境が自分には合わないのかもです
頭脳労働よりも やはり若い頃から職人をやっていたので、体を使う仕事の方が
性に合っているのかもしれない

歳もとしなので、ある程度の独立起業資金を貯めて
軽トラ買って独立しようと思います

年金がないので、生涯パートタイマーでは貯蓄もままならないので
絶対独立したほうが良いです。

簡単に言ってますが、独立することは簡単にできますよ  やる気さえあればです。
当然独立の資金は必要です。
独立開業資金は、車購入費と宣伝費と仕事のための道具をそろえる。 これだけですね。実際昔副業でやっていたエアコンのクリーニングです。
家庭用エアコン1機 最低の6千円でも

定年過ぎると6千円を稼ぐのに大変なんですよ

独立してしまえば、6千円は小1時間で稼げます。

1件1機は単身用マンションですから、店舗 戸建てでは2機は最低取れるでしょう
仕事は、エアコンで絞らず、なんでもクリーニングする
いろんな種目に分けて各料金を設定するか
時間で課金するか  つまり基本料金から2時間追加とかで その場合の種目はどんぶりで
実は、当方は過去本職以外にも腕慣らしていたのでクリーニング系はプロ域です
また自分で言ってるし^^; 本当ですよ こういう技量を使わないと

こうやって、老後を考えるのも楽しいですよね^^
エアコンクリーニングなら、ノウハウを教えますよ当方は自分ちのエアコンでクリーニングの特訓をしました。
実際に冷却版に水道水を当てて綺麗にします 水は20リッターは使います。
自分ち以外本番もやってますよ 内容はフィクションではなくてノンフィクションです。
まず店舗関係のお得意さんを作る事です。なぜなら定期になるからです。

現実的に
1、まず車をワゴンでも軽トラでも道具を積める車を購入
2、エアコンのクリーニング用養生シートを各種仕入れる
3、本格的に作業するには、高圧洗浄機 当方は水道水直でした。
4、脚立、バケツ 洗浄剤
5、宣伝としてHPを制作し、月刊誌及び週刊誌 雑誌などへの広告掲載、チラシ作り
6、名刺を作る 社印 角印 電話番号仕事用に契約
7、

これで少々お金を稼いで貯めて、田舎の古民家と土地を買い
自給自足の暮らしをはじめます。この頃65歳あたりかな?
一切の保証がないので、なんかと才能を開花し 印税で暮らせるように^^;

 
← WEB拍手

0

YAMAHA FG-120F 1975 と呟き

P1019279P1019275

P1019277P1019276

これが1975年製です。凄くきれいなギター
当方たちの世代では、その当時から良く知っているギターです。
ギター初心者がまずはヤマハという感じで1万円そこそこのギターを購入していました。
ですから、当方などは、14歳からギターをやっていて1973年には母親と池袋は山野楽器店へ行って、似たような1万円ジャストを購入しています。ギター始まりは当方もこの形のオーディトリアム形状(000タイプ)でした。

それから1年後に自分で働いて溜めたお金で6万円のKヤイリ手工品を購入しています。
ですから、当時ヤマハのこのタイプのギターを持ってた人は、あまりギターは弾けない人です。
このギターで終わってしまうタイプです。ギターは向かない人てな感じで
たしかに、高校は夜学時代、このギターを持っていた友人がいました。
良い音で鳴るんですよ ただ迫力は手工品の当方のギターには負けますが
小ぶりでナチュラルトーンバランス良くコンパクトにまとめあげられたギターだと思います。

当方が14歳の頃に買ってもらったギターは、プロマーチンです。
このYamahaほど良い音ではなってなかったです
2~3年後に、ボディーをのこぎりで切り刻んでもっとコンパクトに改造しました・・・が
強度不足でネックが折れてしまい、折れたままゴミになりました^^;

 

 

0

病院へ行こう!

今日午後に行こうと思ったが
何度か行っているところがなんと定休日
代わりに耳鼻咽喉科へ行ってきました。
耳の不調は、数か月前からで、左の耳の穴に髪の毛1本入れられてるように
こそばゆい むずむず感ありで、綿棒で掃除をしても効果なし
たぶんまた、カビでも生やしてるんだろう?
ミクロのカビがこそばゆいのだろうと思う。
前回行った耳鼻科クリニックは3日間通って殺菌処理してもらいました。
今回なぜ同じ耳鼻科へ行かないかというと、確かに近代的で良いクリニックでしたが
行きにくいのです。
先生一人に女性のスタッフさんが3人くらいいて当方、患者一人に対して
女性三人にじ~~とみられているような感じで居心地が悪くて^^;
忙しく動き回っているならいいのだけどね、当方が診察している時にし~~~んとして
じ~~と伺ってるようなんで^^;
それで、5年前当たりに一度行った昭和初期から変わってないような耳鼻咽喉科へ行ってきました。
前回は、耳が詰まって耳鳴りが酷くて受診したら、耳鳴りは脳神経外科ですよと言われました
いちお耳の詰まりを見てもらったが異常なしだった
言われた通り、脳神経外科へ行きました、結果は、頭蓋骨のレントゲンを撮って先生に言われたことは
耳鳴りの治療法を発見できればノーベル賞ものだと言われてました。
結局、耳の詰まりと耳鳴りは耳鼻科でも脳神経外科でもわかりませんでした。
それから数日後、信じられないことがある晩に起こりました。
耳詰まりの左耳の穴から、信じられないくらいな大きな耳クソが出てきたのです。
小指の第一関節大の耳クソ ← さきいかですよ^^;
取れてから耳の詰まりは治りました。例の耳鼻咽喉科昭和初期の出で立ち、やぶでしたね^^;
(耳クソは左耳だけ取っても取ってもすぐにできてしまいます。)
それにも懲りずに本日行ったら、先生がよぼよぼで90歳は過ぎている
そしたら前の先生は息子か? うわぁ 親子で診られてしまいました~(>_<) その90歳過ぎの先生なんて言ったと思いますか?? これは治らないんだよと、第一声! 綿棒なんかでいじるからだよ  先生曰く だって、耳穴がむずむず痒くてしかたないしね~と ここは、もう鼻っから治らないよって決めつけて言ってくるんですよ 応急処置は アルコール綿で耳穴の周りを拭いて脱脂綿詰めておしまい ものの2分くらいでおしまい ここはやはり来るべき世界ではなかった!ここはお爺さん先生のお城で健康と長寿の為の 世界。 ご老公様の趣味と実益で隠居知らず! まぁどうでもいいのだけど、明日胸のレントゲンを撮ってもらいます。 テレビでやっていたけど、カビもありうるね~ 咳が夜寝るころになると発作的に連続するのでお風呂入ったりします 眠りに入っている間は咳はしないようで、目覚めてしばらくすると咳が出てきます。 咳が、ヒーヒーと来てるので、今回はやばいかもしれません  

0

近い未来に肉を食べる人と食べない人と分けられる

P1019258
晩酌のお惣菜です^^
考えてみると、当方も凄いです
以前は肉好きで、特に焼き鳥なんか大好物で、油ネチャネチャ系が並んでいたはず
そして喫煙歴40年のへびーすポーカーが、酒飲みの時間でタバコを吸わない
普通なら立て続けに3本は吸っています。

一日3箱
それが今では全然吸っていません!
いや、今までやめられなかったわけではなくて、好きなのでやめるつもりはなかったのです。
タバコを辞めるための意思が強いとか、まったく関係ないです
ようは、タバコを吸わないようになっただけ・・・
意味は?
意味はあります、タバコって当方吸い始めのころはハイライト80円でした、セブンスター100円
今の近代文明だったら、健康を害さないタバコを開発できるはずだけど
しないでしょう?
国は今の設定を変えたくないだけなんですよ、他の健康煙草へ愛煙家が移行しては
税金をせしめられないという、タバコは税金の為に存在している。
良い税収になってるんです。
矛盾もいいところです。

そういうやり方は嫌いなんですよ不誠実なやり方です。
大好物だった肉も食べなくなった!

此処の視点は、はやく皆様も気が付いて肉を食べない人間になるようにしていってもらいたい!
なぜなら、近い未来に肉を食べる人と食べない人と分けられるからです。
共喰いをしないようにしてゆかなければDNAをクリーンできないからです
豚や牛を食べること、共喰いになってるんですよ
同じ肉同士ですからね

P1019261
魚を食べることは共喰いにはなりません
イルカやクジラは共喰いになります これは気を付けてください!
イルカをまだ猟をしている者、食べている者は
よくよく考えなおさなければならない
大昔から伝わるものは人間として正しい事ばかりではないことに気が付きましょう
イルカの猟を行える者は殺人も可能です イルカにとどまらず牛の安楽死にしても同じです。
そう、それと養鶏のケージ飼い鶏の大量殺傷処分
対象を変えれば何でもできてしまいます。
これが因果応報として、現代の世の中を形成しています。
ですから、これらを廃止すれば世の中のありようも変わるのです。

経済が一番主要だとおもってると
やがては大自然の猛威から一捻りで息の根を止められるでしょう。

今、もうどうにもならなくなってるようで
正しき者こそ救われるという風に霊的な世界から変わってきているので
本当によくよく考えていった方が良いと思います。
何を考えるかとは、本当の意味での世の中のありようを創造してみるといいと思います。
本当に平和で幸せな暮らしができるかを
現在は、西暦 2014年ですが、紀元前から考えると何が進歩して変わってきたの?
まだ戦争をやっているの?
人が人を殺していても良いの?

日本は武力行使してはならない!
安倍政権が早く変わることを願います。

原発再稼働なんて異常なことを考えてるんですから

0

風邪に思う

5月のGW後半で風邪を引いた。
しかし、普通の風邪なら38.5度も熱は上がらない
頭痛がひどく次第に咳、痰 これが長い まだ咳が治まらない

しかし、痰など色的にほとんどウィルス性は通り越してほとんど正常な痰です。
現段階では、胸 みぞおちの上部付近がむせる

病院へ行こうかなと思ったが、合併や進行はないと思うので良しとしよう

前回風邪引いたのは、2008年8月だったともいます。
世田谷単身マンション時代です
エアコンが壊れてしまって扇風機を使っていて、夏風邪発生してしまったのです。
夏風邪は治りにくいと言いますが、本当でした
これは11月まで治らなかったですよ 最後まで咳が出ました。

エアコンを買わなくてはと思ったが
いっそエアコン付きのマンションへ引っ越してしまおう!
ということで、現在のところに来ました。
夏場の風邪は治りにくいのは、一日中汗を流しているのと皮膚がジメジメしているからです。
一度風邪を引いたら秋口まで治らないですよ!

当方は、エアコンをビンビンにして裸に直風で寝ても風邪はひきません
体の周りが冬状態なので風邪ウィルスが活動されないし、体の免疫力も 冷えた空気によって体を冷やしているので均整がとれているために免疫力はパワーを全開なのです

ところが、エアコンの冷気とで均整の取れた日常生活で、いきなりエアコンの代わりに
扇風機などにしてしまうと、一気に体調を崩します。
つまり、発汗、皮膚温度調整と生ぬるい扇風機の風でいつもの体の環境じゃないので
抵抗力を失って風邪を引いてしまいます。

エアコンは冷気を体に当てない方が良いという常識がありますが
冷風をあてて気持ちが良ければそれでいいのです 健康に悪いことは何もありません
扇風機をかけて寝ること自体健康に悪いのです。

エアコンの冷気が嫌いだという方がいますが
当方はそのひんやりしている風が好きなのです
この二方は、体の構造が違います 体の自然な温度調整です。
ですから、このお二方は共同生活はできません

豪邸に住んでいるなら問題ないですけどね^^;
狭い空間では共存できません 無理して合わせていると寿命が縮みます。

今回の5月の風邪は、高熱が出たので、ウィルス性ですね
風邪ウィルスでもいろんな種類があるらしいです

そういえば、ポールマッカートニー も風邪引いたのかな?^^
しかしコンサート全部中止で残念でしたね。

咳しながら歌えないしね

ポールは西東京に来たのかな? 当方と遭遇していたりとか?
あ、西東京のとある病院はASKAだったね
いつ頃からやっていたんだろうか?  興味あるな~
ひょっとしてYah Yah YahとかSAY YESとか 薬でハイになって作ったとか?

しかし それにしても フォークデュオだったのにポップス系の歌に切り替わって
名曲を誕生させてきたのは本当に才能があって凄いな~とおもう
まったくの凡人じゃないね

チャゲ。アスは高校時代からの友達なんだが
友達前はお互いにポプコン大会に出場しチャゲがグランプリを獲得して飛鳥は
歌唱賞を受賞したそうですね
その後にYamahaの事務所からデュオでやらないかと結成し ひとり咲きでポプコンに出場し
入選だが、もともとデビューを持ちかけられていたのでひとり咲きのこの歌で晴れてデビュー

夜のヒットスタジオなどに出演
これは覚えています。

フォークの歌を作っていた人がポップスの歌を作ってしまうって
これだけでも凄いと思う
飛鳥も何年か刑務所暮らしを余儀なくするけど、薬を絶つためには良い事です。
刑務所で精神を鍛えていってもらいたいです。

飛鳥の場合はヒット曲が生めないからと薬に走るではないと思います。
ある意味、ハエ人間 スパイダーマンてきな超人の力が気持ちが良くいて
そのテンションで音楽をやってきたと思います。(憶測)
つまり超人になっていたんですよ しかし現実は体をむしばんできた。

彼の人生の節目なので
きっと今回の生活環境で歌の内容も変わってゆくんじゃないかなと思う
そう変わらなくてはダメなんだよね

次があるなら、ギターをもって 自然の歌でも作って歌ってほしいです
ポップスなんてもういいでしょう 心の歌をアコースティックサウンドでできるといいね
務所で歌作りしてください!

 

0

まだ本調子ではない!

P1019253

焼酎の4リッターです 初めて買いました^^;
4リッター1500円ですよ 焼酎には麦とか芋とかありますが、これは
サトウキビが主原料です。
まぁたまには一風変わった焼酎でもいいかな? なんてね^^
今夜の夕飯は、普通の日本そばを食べました。

買い出ししてやろうかと思って炊飯器に仕掛けていたけど
ご飯は炊いてないです。
で結局、酒を飲もうかと、買い出ししてしまいました。

一日の中で何かが足りない?
眠る前のお酒

午前零時に差し掛かると最近必ずと言って
お隣の壁からものすごい音が聞こえます

これは、タンスの引き出しを無造作に閉めた時の壁に当たる音です。
何度も無神経にやっているので

本日、その音が鳴ったと同時に
脚で目の前のカラーボックスを蹴飛ばしました^^

扉壊れました^^;

下手な苦情を言うよりも、これ一番いい方法です。

これで、毎度の騒音がなくなると思います^^

 

大きな騒音

真夜中、みな寝静まる静寂の時、いきなり隣の壁からの大音響!
これって、単に1回こっきりですが、我慢できますか?
タンスは壁に密着されていて引き出しを無造作にしかも力任せに
押して収納する!
まさにタンスの引き出しで壁を叩いた居るようなものです。
これをやってる本人は気が付いてないから何度も毎晩のようにやるのです。

隣に住む住人としたら溜まったものではありません

当方、確かに溜まっていました

どうするか? 郵便受けに投書をしようか? ピンポンをならして
直談判しようか?
自分もギターを弾くので騒音的なことは言えない立場^^;

しかし、楽器音と、真夜中の突飛な騒音とでは別次元な話です。

この先、この問題を脳神経の鈍い住人に言わないと、毎度悩まされてしまいます。

今回、飲みながらそれを考えて記事を書いているさなかにその時間帯である午前零時に差し掛かり

例のごとく壁から毎度の壁を叩く音が出たので

すかさず、当方の左足で目の前のカラーボックスを蹴り飛ばしました!(#^.^#)
焼酎を飲みながらその話題を書いている時だったのでもう反射してしまいました

蹴飛ばしたカラーボックスには扉が付いているものなので、壊れました^^;

お隣が発生する爆音のように、お隣へ鳴ってくれたらありがたいです

伝わったなら、二度とタンスの引き出しを無造作に閉めたりはしないでしょう。

どうやら伝わったようです^^

やってみるもんだ\(◎o◎)/!

0