Martin D35のモデルたち比較

imddaggge

Martin D-35(2053g)                 S.Yairi YD-304 (2053g)           Three S W-150(1868g)

この一番左側が、ご本家D-35で、日本のギターメーカーは当時1970年代フォークブームで
Martin D-35が一番人気でした。
これを真似て日本のギターメーカーはMartin D-35モデルを作っていました。
皆形状はドレッドノート型をしています。 ちなみになぜドレッドノート型というのか?
イギリスの軍艦ドレットノート号から来ています
むかしハリーさんが、このギターの形はドレッドノート号みたいだ~と語ったことから
お~それ良いね~というふうにドレッドノートというふうになり 符号のDを取って
D-18 D-28 D35….
というふうになりました。

こうやって計測してみると、実に面白い
Martinコピーなんだが、martinを超えたいという制作者の意図が垣間見られます。
少しでも本物よりもサイズを稼いで鳴りをより豊かにしたい
という思いが正確に計測して比べるとよく解ります。

一番右手の 鈴木バイオリン製造 three S W-150ですが、鈴木バイオリン製造というメーカーこそが日本で一番古い弦楽器メーカーなわけで、当初、ここの工房から学んで独立された方々が、K.Yairi だりS.Yairiだり ここの工房へギターのつくり方を学びに来たり
されていた歴史的なギターメーカーだったわけです。
YamahaのFGシリーズのウエスタンタイプのボディの寸法を計測してみてください
three S と同じだから 同じ型使っているのかな? と思うほど同じです。

ちなみに、Martin D-35は、昔はD28よりも人気があって売れまくっていたんですよ
だから日本のギターメーカーには Martin D35モデルが基本的に多く製造されていたんです
知らなかったでしょう

 

0

高畑淳子謝罪会見をみて違和感を感じた。

これって謝罪会見なの?

フォロー会見のような気がするけど

この方女優だよね
ここのシチュエーションは、女優人生として一世一代の演技をチャレンジするには良いシチュエーションだと思うよ!

偏見、ねじまがった見方かもしれないが
なぜかそううふうに思ってしまう^^;

ノー天気な人って、こんなこと位ではへこたれないし、さほど気にして無いように思える
ひところしたわけではないからねと、
この方、社会的な制裁を受けてすべて降板すれば、良いと思うが
それを回避させるための記者会見のような気がするのは当方だけだろうか?

親子って中身も似てるんですよ
息子が強姦したことなんかさして気にされてないような気がするし
余罪というか、今まで合法的にも、被害に合われた女性がザクザクいそうな気がします。

女性を見て、襲いたくて我慢できなかった というので

彼のこれまでの人生で、何度も強姦したけど、犯罪として確立されなかった
いわゆる、強引さ、これにターゲットの女性は負けて性交渉していたのだろう

それでも合意であればいいが
最後まで合意でなかった場合はかなりの数であると思える

これについて、そのあれこれも母親は日常の会話で聴いて知っていたと思える

こえだけ接近している親子ならなおさら

母親からして、ズレタ人間せいであると当方は憶測域から脱しない

本当に被害者に対して申し訳ないのなら、女優を辞めて示せばいいだろう

その後パートの掃除婦にでもして生計を立てて生活して行けば良い!

そのくらいなことをしないと息子は立ち直れないだろうし

世間を欺く人生よりも本来の道は広がると思う。

 

 

0

24時間テレビについて当方から一言

これに関わる組織は
みんな屑ですよ

当方が言うクズのカテゴリーへ大雑把にと収納してしまって
中には良いものもあるだろうが
こういうクズ番組に関わらないようにして行かないとダメですよ!

金銭で潤ってはいけない!

だって、よく考えてみなさいよ

ボランティアな気持ちで募金しているのは、本当に善良な庶民です。
番組には、ちゃんと番組を編成する作家がいて
番組の構成を司り進行して行くので、すべてあらすじ通りに進行して行く
そのあらすじに、毎年ターゲットにされる身障者が選ばれて、
良い話に仕立てあげてゆく!

出演者の身障者さんはギャラはいくらもらっているかは知らないけれど
数千万円単位でもらってないとおかしいのではないか?

こういうふうに批判しまってますが
そろそろこういうのって、やめたほうが無難ではないのかな?

身障者って、人生上特別な人間ではないです
われわれ、五体満足な人間となんらかわりがないので特別視するのはおかしい!

何ら変わりがないと言う意味は
身障者は、家族の助けで生きられる人もいれば自活できる人もいる

世の中には、西洋医学上、病気の原因が原因不明である患者が

身障者というカテゴリーに入らず、保険外で暮らしている人たちも多くいます

ほとんどの人は、自殺か、すでに死んでいます。

家族もいない、方は、どうやって身障者として生きてゆけますか?

家族がいるからこそ、家族の中で身障者をもって病気に戦えるのです

身障者とは、家族間のカルマの刈り取りなんですよ

身障者本人だけが病気ではありません 一家の家計の代表代表として
本人かって身障者人生を歩んでいるんですよ。

認知症も同じです

そして、人工呼吸器、いわゆる延命装置に繋がれたいわゆる植物人間
と言われる方も、同じです。
みなまったく同じんですよ!

肉体が終わってないのに魂が離れるわけがない
その方は半生を植物人間として生きて人生勉強をしているのです。

それを愛を持って見守る方との人生で人間として学びあっているわけなのですよ

それがわからないのは、まだまだですよ^ ^

人生なんかほんの束の間です

学べない人に靡いて行くよりも 学べる人についてより多くの真理を学んでいった方が

自分自身の中身の広がりと、新しい発見が出てくるだろうと思う

誤字は

読まれる方で直して読んでください!

 

0

ゲットの仕方!

残り4日ですね
早くも入札2
最初の人は新規さんで、お問い合わせから個人情報を出品者へ伝えたと思う
2番手の奴は、まさしく転売業者
といっても個人だろう
品物がかなり程度が良いので、ギターをそこそこ扱って知ってる人だったら
てごワイと思う。

当方は新規者に味方しますが
まず最終日まで動かない方が良い 様子をうかがう
ここで洞察する
転売者なら、幾らまでこの品物に出すかだ
高額でゲットしては、転売に更なる高額を付けないと採算が合わないから
だいたい、このクラスの物はいくらいい音がするからと2万円以上で取引はされてないから
つまりプレミアかかってないので、定価以上に値を付けても落札者が現れないのだ

プレミアとは、人気度なわけで、人気があれば初日で集まってくるもんです。
当方の制作するWEBぺーじに毎日のようにこちらのメーカーのギターの情報ぺーじに
アクセスがあるが、実に良いギターなので多くの人に知ってもらおうとぺーじを立ち上げています。
情報があまりにも少ないので、情報提供しているのと
良いギターなので、中古相場価格をもう少し上げる為です^^;

いや、自分が儲けようという考えではなくて、やはり歴史的なメーカーだったので
ここの支点を知らないと、ギターを語れないでしょう
鈴木バイオリン製造株式会社ですよ

日本で初めて弦楽器を製造販売されたメーカーです。
ギター製造のあれこれは、此処の支点を学ばないと春日とかヤイリとかヤマハとか
語れないでしょ^ ^

また話が飛躍^^;

W-150はいくら良いギターでも人気で火が点いてないから2万円以上にはならない
だから、これで演奏したいと思う新規の人は最終日のギリギリで2万円突っ込めばゲットできます。

たとえば、最終日8千行ったとする、終了間際に1.5突っ込めば1万円あたりでもう入札して来なくなる
そうすると1万円で落札ということになって、例え1.5賭けたからと、最高額入札者を超えないので
1万円で終了です。

また、転売業者の場合、予算があるので、最初に3千円賭けて、ゲットできなければすぐあきらめますよ

勝負するほどの品物ではないので、演奏者はこの場合業者に勝てます。

あ、しかし、読めない部分がある 入札する方は必ずと言っていいほど当方が試奏している動画を必ず見るので
気に入った人が現れたら、当方と同じことを考える可能性もあるので

怖い結果になる可能性もでてくる

こういう流れになるのは、当方のはじめっからの思惑なんだが^^;

 

0

カポな話

WS000134

上記を当方が購入したローリングカポ
アマゾンで、安い方を購入したんだが、なんかコピー製品?^^;

でどこが違うのかというと
imyrtage

こちらは

Greg Bennett’s カポタスト

正規品のようでゴムの軸が固定していて使用している時に左右にずれないそうである
ということは、金属の棒自体がロールするのかな?

購入した方は
ゴム自体がロールする

WS000133

当方が工作した。

CIMG1221

スマホ用のペン
これが以前、アマゾンで157円 送料込みの157円 しかも10本^^;
これを1cmカットするのにまな板包丁でカット!
これアルミのパイプ買ってきた方が高いかもね~

で、当方が購入したローリングカポは
別に問題なく普通に使えるが

グライダーカポの方は
Equi-Glide dual tensioning systemと言って、移調して使っても
1弦から6弦まで均等なテンションでピッチが狂うことはないという
技術を使っているようだ。

 

 

0

8月25日夜8じ

CIMG1207

こんばんは! 一日の始まりは晩酌から~
今日の一日は、これから始まるんですよ
しかし、2~3時間後には寝てしまうが^^;

本日の買い出しは、例の業務用専門店
ほんと安いから、ついつい買い過ぎてしまうから、手に取ってかたまた戻した(>_<)
結局買い過ぎない!
3千円弱、
このお酒、2リッターで800円台と安かったんだが、流石に秋田の酒
全く癖がない、水のように飲める
たまのデートとか彼女に飲ませると喜ばれるかもね~
良い想い出できちゃうかも\(◎o◎)/!

本当に飲みやすいお酒で、お勧めいたします。

悪用しちゃダメですよ^ ^

CIMG1209

〆は雑炊 鮭 わかめ雑炊

それでは、ここで趣味の話をしましょうかね^ ^
趣味のジャンルは、久々に ギターの話でもしましょう~~か\(◎o◎)/!
今食べていたら、確実に吹いていただろう^^;

当方はもう、ギターは買わないですが
ギターが好きなので、その情報なども頭の中は毎日更新しております。

では紹介です。

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q126706833

当方が以前から良いギターだよと語っているギターで
当方が所有するギターのクォリティーはほぼ同じ
three S W-150
出てきましたね、これは間違いないでしょう
多分最終日で8千円台まで行くのではと思う もっと行くかもしれないが
2万円超過でも手に入れても損した気分にはならないだろう
当方が所有するW150よりも綺麗かもしれない!

次は
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d201079748

こちらの機種は、当方が15歳にして購入したK.Yairi YW-600です
当方のは73年だが79年にしても、超綺麗な個体ですね 驚いちゃいます
こんなに綺麗だと、定価以上行くと思います。
当方の購入した頃のギターより綺麗ですよ 若干材質が違う
当方のは裏板と側板がパリサンドルと言って少し赤みが出ていた板でした。

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j403658868

こちら同じく W-150
この写真見ただけでは状態はわかりません

商品説明に
■状態:決して状態は良くない楽器です。 引用

状態が良くないと断言しているんだが
その部分は何処を指すのか? 不親切です。

ブリッジに割れが生じているかもしれないし
こういう場合は、聞いてみることです。 出品者への質問

入札が無かったら、3千円以内で手に入るので
ブリッジとか自分で交換してみるのも良いかもしれない ボンドはタイトボンド
黒檀のブリッジ2千円あたりで出品されていたのをこの前見たので
工作がてらに演奏できるようにしてみるのもいいかもしれない

3千円で手に入ったら
8千円で出品しましょう 写真撮影と紹介文に自信があれば、必ず落札されます^ ^

PM9:00

綺麗な W-150は絶対買いですよ!

当方、Yamaha 351Bを処分してW150を手元に残したくらいなので…

では当方のW150と比べてみましょう

http://goo.gl/ulDeRL こちらは今出品中

そして
当方のW-150
http://goo.gl/P6JZXg

比べるとネックが違いますね トライアングルネック
当方の方が品のあるトライアングル形状ですね。色も若干違いますね
当方のは、トップはまったく傷無しです^ ^

はいどうだ!
この音色どうですか!

ちなみに、エクストラライトを張りっぱなしだんだが、ギャク反りしてきた。
ビビる

ではサービス
Martin D-35の音色をお聞かせしよう

 

これがストロークやると、物凄いんだよね 6弦が独立されて鳴るから
じゃらじゃら鳴るわなるわ
例えると、大量なおはじきをザクザク鳴らしているような?
ブリリアントな音の和音が鳴るというのか?
表現しにくいんですが^^;

0

氷の世界アルバム(帰れない二人)ギター検証


はい!ギターの検証動画です。
これは、氷の世界アルバムの「帰れない二人」 この左右に聴こえるギターは
左は多分、陽水が演奏するギターで、右手が安田裕美
この歌は、昔から弾き語りで歌っていたんだが
ギター演奏で、レコード右手の出だしのDコード1弦を弾くプリングオフ音が
当方が使うギターでは出せない音なのです。
Martinでもいくらやっても似たような音が出ない
どんなギターを使ってるのかなとは思っていたが、まず、情報開示されてないので、わかるはずはない

しかし今回YD-304を手に入れて
このギターの独特な音、1~2弦の鳴りがかなり鳴る
YD-304のギターはミディアムゲージが標準仕様で、弦のテンションが高いのです
で音がさすがに固いのです ですから高音弦が普通のギターなどよりも、爆発的に鳴るんです。
それで、帰れない二人の両サイドのギターはおそらくYD-304ではないかなと
演奏してみた
演奏していると、原曲で両サイドのギターが鳴る倍音がYD-304の音色していたのです。
その音色はYD-304独特で、ボディー内ブレイシング構造からなる音色です。

そしてあの堅いカヒーンと鳴るDコードのプリングオフの音が見事に一致
思うと、YD-304は氷の世界アルバムでも使われていて
また、おそらくは日常的にも陽水は304を使って歌を製作されていたのだろうと思えます。
そうすると、304で伴奏しながら数々の名曲が誕生されてきたのだろうと思う。

304のギターはかなり個性のあるギターだと思う
弦のテンションが高いので、普通に心穏やかな時はシャラーンとならして
軽いテンションで、もそもそとストロークしても味のあるサウンドだ
少しだけ気持ちをあげて演奏すると、それについてきて高鳴りすれば唸りもする
ギターを普通に演奏していても、他のどのギターよりも様になるサウンドを持っている
何処かで聞いたような?

モーリス持てばスーパースターも夢じゃない!
モーリス持ったってスーパースターは誕生して来なかったが
S.Yairi YD304持ってスーパースターは実際に誕生したんですよね

それに、S.Yairi YD304は、いうなれば、陽水というスーパースターを育ててきたスーパーギターだった!
多くのギターというものの中でも中核的な素質を持ったギターだと思う
だから、プロを目指す人は、一度はYD304を手に入れて、そのパワーを吸収してみるのも良いだろう。

 
当方が演奏させてもらっております。

0

ギター

DSC_0334

さて! 我が家のアコギ紹介^ ^
一番左手がMartin D-35です。これは1992年に購入した同じ年度製造のD-35です。
今でも凄く良い音色をだしています、弦なんか張りっぱなしでも柔らかで深みのある良い音色を出しています。
D28やD18などのフラットピッキング向きと全然違いますよ 鳴りが綺麗なんです。
当方フィンガーピッキングでも指の力が出してしまうので、かなり荒っぽく弾いてしまうんだが
優しく弾いてあげると、凄く綺麗な音をだします。

巷のYAMAHAなんか問題にならないくらい良い音色出しますよ  貸しましょうか?^ ^ 宅録にどうぞ♪

では次2番手は、今回奇跡的に入手したギターYD-304です。 これは本当に奇跡的ですよね^ ^

もっと近くでお見せ致しましょう!見るだけならタダだから(笑)
DSC_0340

製造から今年で43年経過です。 写真では細かい部分まではわからないが
少々の擦り傷あり ← これが普通だとおもうが、傷無です^ ^ しつこいかな?^^;

やっっぱりさ 自慢したいのです^^;
やっぱりさ、当方のところへ来る304は初期ですよ 後期モデルは持てない! うん
以前304を所有して陽水カバーされている方から聞いたんだが
76年製などからやはり個体的に当たり外れがかなりあるらしい
手に入れるならば、実際にお店で試奏して選んだ方が良いですよとアドバイスされていました。
しかし当方の場合は、特別なので、ギターを見てテレパシーでわかってしまうのです。
マジにですよ
テレパシーです。

だから今写真に写っているギターはみんなクォリティーが高いギターです。
お値段は関係ないですよ
この4機は絶対に手放さないです。
この他クラギ2本とベースとエレキ
クラギの1本を売りたいんだが、詳細不明のクラギなんでなかなか売れない
たぶん輸出用の試作品ギターだとは思うんだが定価がわからないと
お客さん食いついてこないんだよね

のこりのYAMAHAのクラギは塗装を剥いだせいか、ネックの根本付近のフレットに波打ってきたんだ
1~3フレット付近がビビりだしてきた。
ネックの方シェラック塗3回くらいで終わらせたからやはり湿度に影響するのだろう
ウレタン塗装で生木をシールドしている意味がよく解った
塗装でしっかりシールドされてないと、気温や湿度などの変化についてゆけないのだ

さて左から3番目 three S W150 これも良いギターですよ音のバランスはパーフェクト!
低音から高音まで、左手でおさえてるネックにまで振動してきます。
表板は合板だが薄いんです となりの白いW-130も同じで1976年製で同じ時期に製造されている。
光の反射加減で、Xブレイシングの痕が表板表面に見えるんですよ
そこまで薄い 多分薄さは限界値だろうと思う。
そのお蔭で、ボディーの共振ドームが高級なギターにも勝るとも劣らないんだろう
両方とも当時1万円少々の定価ですよ
その10倍のクォリティーのあるギターだと思います。

今回のギターの話はこれくらいにして、もう寝ます だめだ ねむい

5分前 御前様 この記事書くのに30分かかってる^^;

写真も撮影しながらだからね

あ、言っておきますけどね ほとんどの場合 こうやって記事を書いている中で
写真を撮影して縮小して貼ってるので、1時間もかかるときありますよ
何しろ、ブログを書く時間も趣味のうちですからね^ ^

 

0

こころの赴くままに

オリジナルソングだと、再生数が伸びなさすぎる^^;
この動画作ったのは、PCのデータの中にお目当ての写真を探していた
その時、たまたまこの歌の音源があったので利用してみようかなと、単にそれだけ
この音源はなぜあるのか?
なんで録音したのか? いつ録音したのか? まったくわからないです^^;

歌詞の最後に、「まぼろしに捉われることなく」と書いたのは、実はわけがあって
夢ばかり 追っていてはだめですよ
自分を信じて突っ走るのはいいけれど、夢は叶わないと感じたなら 幻ばかり追っていてはダメ
違う生き方を選ぶべき
という、歌のタイトルとかけ離れた内容が、最後の一言に含まれている

若い時は、若気の至りって言葉があるが
若い時こそ自分の夢や希望に向かって何処までも突っ走って行けばいいんですよ
それでなくちゃ人生勿体ない!
人生自分が思う事へチャレンジそこが人生
失敗を恐れていては何も始まらない!

当方は、若い時、そういう人生を送ってきた 失敗を恐れない なんでもチャレンジャー
今振り返ると
はじめっから失敗の人生だったかも? 失敗を恐れないからね~(>_<)
それは冗談だが^ ^

自分の人生を振り返っても、なんの後悔もない ただ通り過ぎた事柄は、悔しい事ばかりはあったが
その気持ちを持つことも人生のうちだと思う
確かに、仕事ではありすぎ、人一倍一生懸命にやってきたが、なんで一番よくやってる奴が大変な思いをしているの?
当然、人一倍仕事量をすると、それだけリスクは増える
統計的な物でもある
だからといって、いい加減な奴らの方が良いのかというと、そんなずる賢胃人間にはなりたくない
それこそ後悔してしまいそう、だから自分の人間性として一生懸命にやらざる負えなかったし
人よりも経験豊富で、嫌な経験もありで^^;
それも含めて、形のない勲章を頂いたと思えればいいよね

最近なぜか、思いが叶う傾向にある
憧れのギターも手に入ったし
これはマジにスピリチュアルな出来事だった 流れ的には相当問題があったが
想念をクリーンにしよく考えると、マイナスなことがなくて みんなプラス作用していた
結果論なんだが、憧れのギターはただで手に入った。
自分で修理ができる破損状態だったから良かったのだ!

実は、法テラスで弁護士と相談して意気込んだのだが、次の問題で10分無料の弁護相談をしていたんだが
荒れはまったく意味なかったみたいだ 弁護士が変わると、アドバイスの支点も変わるから
こんな10分無料の弁護士相談していては無理だなと思った
やはり同じ弁護士に相談して進行して行かないと戦えないと思った
最終的に自分と取った判断で最良な状態になったとは思うが、まじに言って戦って叩いてやりたかった
あのブラック企業を
そのうちに社会問題になるだろうと予見する。

あとはやはり、事象的なこと、当方はこの3次元世界を事象界と言います。
物質世界なので、物質が壊れれば、それを事象としてとらえる
壊れたものを、どう解釈するか? で、前へ進んで行けたり また、後退してしまったり
する、事象界です ここ3次元とは、天地を創造した創造主が仮に作った世界です。
人類こそが、創造主の望まれる理想世界、理想郷へ到達するために試みとしてこの事象界に
降り立ち魂の訓練(向上)をしている
理想世界は人類の魂の向上された環境によって建設されるので
今の現状を思うと、人類が理想世界を建設されるまで後3億年はかかるだろうと思う^^;
まだ始まったばかりで、人類滅亡なんて話もでてくるし
創造主が創造した地球、理想郷なんて土台無理な気がする
理想郷とはどういう世界か?
多分、自在です。

魂が一瞬にして何処へでも飛んでゆけるわけなんだが
それが物質界の肉体をもってしてもできる
じつはこれは、かつての地球では、自在を取得された人類が存在していて
理想郷を築いていたんだが、結局は創造主によって昇天させられた
その一部分であるアトランティス大陸とか言う文明があった大陸が海の下に眠っているが

このことについては誰も知らない
で当方はなぜ知っているか?
教えてあげましょう~ 今まで語ってきた仕組みを基盤として創造しているので
すべてにつじつまがが合致するんです。
仮説ってわけでもない
今書いてきたことは、当方以外何処にも影響される話はないです。
普通に考えても、わかりようがないはずなんだが、
それを胸に手を当ててわかってゆくことが人生なんよ

真実への知識です。

PM3:56

 

 

0

毎度の話し

DSC_0325

砂肝 粗挽き塩コショ レモン汁
食感が良いんですよね^ ^

カツオのたたき、
それほど美味しいな~てことなはい^^;

焼酎は芋
当方なんでもOKです 芋の臭い匂いもしないし^ ^
クサヤだってまったく食べますよ あれば

毎日暑くて、もう体が限界!
結構歩くんだが、家帰ってきてダウン寸前、お風呂に入って汗を流して
お風呂でたらビールってところだが
バスタオル巻いて、調理
いつもこういうスタイル 裸でバスタオル巻いたまま、てんぷら揚げたりするよ^^;
油がバーンッ! 胸のど真ん中に命中 あちぃ~~\(◎o◎)/!
てならない
だから、スタイルが変わらないのだ^^;
このくらいの火傷たいしやことないし、反対に気持ちが良いよね^ ^

で火傷の痕は残らない 下手に水豆できて皮を残して治してしまうと
シミになって残るんだけど、もう火傷した皮は剥いた方が良い
新しい皮を再生した方が良いね

DSC_0327

クリーニングしていた。
これ見てくださいよ ピックガードと表板表面、擦り傷もない
1973年製ですよ

DSC_0328

ローリングカポ買いました^ ^
いや、拓郎も陽水も使ってるから、当方も使わんとね^ ^
これ以外に楽ですよ
取りつけてしまえば、閉めが緩いとかないし
ねじ式とか、NSカポもそうだけど、ネジ式だから
閉める力加減が緩いとビビるし音が鳴らない
で、閉め直すと、どのくらい締め直したらいいのか?
めんどくさい!
閉めすぎてしまったりとか、ネックが痛んでしまうし

だからといって、あの洗濯バサミ式は嫌いなんですよ なんでかっていうと
合理的じゃないから
カポがあんな大きなもの邪魔だよね ただフレットを押さえるだけなのに
デカすぎだよ デザインが悪すぎ!

DSC_0329

これ綺麗に見えるけど
白濁が全体的に伸びているんだが、さして気にならない程度
なんだか、日増しに透明になってきているような気がする

 

DSC_0330

martin d-35 と S.Yairi YD-304とで何か多重録音でもしたいな~
304はまだ目いっぱい鳴らしてないんだが
まだ暑いから、涼しく成ったら多摩川まで行って限界まで鳴らしてみようと思う

 

43年経過

新品に近いよ^ ^

この写真見ちゃったら このくらいな程度の綺麗なYD304欲しくなるでしょう
これショップ販売だったら8万円以上しますよ

 

 

0

四月になれば彼女は


この歌は、高校生の頃から知っていてギターだけは弾けていたが
コピーではなくて、楽譜通りだったが
今回、さりげなくリクを頂いて、できね~ってかわしたんだが^^;
せっかくリク頂いたので
やっぱり、自分が向上するにはそれを受けて立ち
英語歌を覚えなくちゃならない(>_<) 日本語でも早口は無理なのに^^; 英語歌なんか... ギターの方も、高校生の頃から覚えた記憶で弾いていたんだが 今回初めて耳コピーしましたよ やりゃできるんですよ ギターのコピーは簡単だったが、歌はね~~ うんうんうんこ(>_<) うう~~救いようがないか? <(_ _)> すまん

1

ギターへ対する戯言

CIMG1203

肉を食べないで5年間いましたが
今は好きなものを食べています。

何もないですよ 自分の前には宗教の戒律もないし
自分は素のまま、まったく心に縛りは無し
決め事もない!
その時に感じたことを感じたままに走ればいい事

今自分が堕落したとか思ってないですよ
ごく普通に戻った 普通に戻る鞘があった?
普通と言うのは、ごく一般的を指す。

それが一番いい事ではない!

心に正義をまた感じたなら またやればいい
その時は2回目だからね…

CIMG1204

やはり、演奏までは行かないんだけど
なんかすぐに手に取りたくなって 静かにしゃら~~んて鳴らす^^;

CIMG1205

ネックは真っ直ぐで弦高は2.5
かなり低いからビビるけど 当方の指のテンションが高い癖がある
ミディアムでも当方の指のテンションは弦が負ける!
いや自分の指のテンションをコントロールしてやればいいんだよね^^;

なんか思うと、自分の人間的な気性に合う 気性に合わせられるギターって
今までK.ヤイリだった
あれは38年間当方の気性に耐えてきたギターで鳴るんですよ
鳴るようになったギター

38年間の百戦錬磨のギターだったが、運命
若い人に手に今はあると思う
当方、情の入るギターは売らない!
でも人生の流れ

1973年製造だから今あるS.Yairiと時代は変わらないが
はじめ鳴らないギターが38年後にはビンテージの乾ききった鳴りになって
今、若い人の手にあるなら本望だと思う!
あのギターは当方の軌跡を辿った百戦錬磨のKYairiだから
思う存分叩いて鳴らしても良いギター ストリートで活躍できるギター つまりマナ音

本当にギターが好きな人って
当方のように ギターとの出会いはスピリチュアル♪

この話は前から語ってるんだが

自分が求めるギターは、向こうからやってくる!
これは、そのギターの心と、当方の心との通信が合致されているからなんですよ
ギター個体にも霊が宿っていて
それを潜在的に求めている自分とその守護する霊が働いて
呼び寄せる?
橋渡しをする
これは、人同士でも物品でも同じです。

当方は、ギターへ対する気持ちは物欲ではない
それは、ギターと当方との相違は合致されて、御蔵に入ってる当方に望まれているギターが
晴れて目覚めて、こうやって会いに来た!
このギターには、その当時の制作者の魂が入っているので
これを弾きこなす人の為にと真心詰めて制作されてきたんですよ

大規模な量産化が始まって、今まで真心を詰めてきた環境も
悪化を辿って
心のないギターが生産し続けられた

ギターへ対する真心がない物の行き先です

真心を詰めてきたギターだったなら
そのギターに助けられているはずですよね

当方は、つくづく思うんだが

ギターに助けられている人生ですよ^ ^

この気持ちわかるでしょ^ ^

でもわからない人は、多分当方たちわかるグループのような思い出は送ってないはず

物欲じゃないよ

金ありゃ すぐ購入

そういう世界では到底当方の気持ちはわからんだろな~

ギターは単なる物ではないんだよね♪

言うなれば、ギターは自分の一部分さ!

だって、そうやって若い時代を過ごしてきたんだもん

言うなればギターは親友^ ^

心のよりどころ

オリジナルソングを作ってきたから言えるのかもしれなしけれど…

同じ時間を過ごしてきた人は

当方と同じだと思う

例え世代を超えていてもね^ ^

 

0

2016年版 かんかん照り 弾き語り

かんかん照りのあのぶ厚いサウンドは、ギルドD55だとばかり思っていたが
あ~勘違い S,Yairi Yd-304だった。
少し頭を使えば分りそうなものなのに^^;

偶然手に入ったYD-304 しかも初期モデル しかも弾きこまれてない
表板 ピックガードに傷無し
まずこんなYD-304は出てこないってほど1973年からワープして当方のところにやってきた
と言っても過言ではない 話し

陽水Ⅱセンチメンタル かんかん照りのぶ厚いサウンド
レコードとまったく同じですね
もちろん録音特性は違うけれど、素人でかつてこのサウンドを出した人って聴いたこと無いのだが
当方がいの一番ってところかな? 自分で言うなって^^;
当方ほどの陽水ファン憧れと情熱度の強い人、いるだろうけど
当方は、かつて陽水へファンレターを2通も出したことがある^^;
どうだ! 出したことないだろ\(◎o◎)/!

いや、陽水の歌で、俺の事務所はキャンプという歌詞の中に事務所の電話番号を歌ってるので
試に電話してみたら繋がってしまって
事務のお姉さんと話していて、ファンレターの送り先を聞いたのだ
いい歳の男がファンレターなんて出す人いますか? と照れながら聞いたら
やはりいるんだって
ファンレター2通目は、世田谷は代田に住んで居た頃、10年来の常連の居酒屋に
来れるように地図を書いて、ぜひ来てくださいと書いたレターを差し上げたんだが
そこは小さなお店でカウンター11席のみ、有名な芸能人の方も定期的に顔出す
隠れ屋的存在の居酒屋さんだった
中尾ミエさんもご常連さんだったんだけどね
陽水にファンレター出して、中尾ミエさんもよく来られるので是非来てくださいと書いたんだが来るわけないじゃん^^; でもたしか陽水のファン中尾ミエさんじゃなかったかな?
間違ってたらすまん<(_ _)>

でも当方、陽水と通りですれ違ってますよ
通りですれ違った芸能人は、中島みゆき、信濃屋のスーパーからの帰りだったらしく
もう普通のおばさんですよ トンボのサングラスして、路地裏ですれ違った
すぐにわかったけど、目線を合わせないように通り過ぎた
まったく動揺しませんよみゆきクラスは、よく自宅前を取りすぎる時
防犯カメラが向いてるんだが撮影していたら
たぶん松山千春似の当方なので動画解析からキャプチャーして額にでも飾られていると思うが^^;

陽水は、下北沢の南口商店街、3人連れで歩いていたところ
当方は内心動揺していたが表面的には動揺をみせずに通り過ぎた^^;
陽水とすれ違ったってたいしたことないじゃん \(◎o◎)/!え?

ステージ5mの近距離で見れて感激したくらいなのに
芸能人とすれ違ったのはいっぱいいいるから名前も思い出せない
友達になったのはアグネスチャンくらいですよ。。。?
中2の頃かなり妄想癖があって^^;

ちなみに
1935年(昭和10年) – 矢入儀市が鈴木バイオリン製造から独立し、名古屋市に矢入楽器製作所を設立した。
1965年(昭和40年) – 株式会社ヤイリギターに社名変更。

これが、現在のK.Yairi

混同しやすいので

矢入楽器製造 が S.Yairiとなってるが
このネームの前は矢入ギター製作所じゃなかったのかな?
WS000128

1973年まではこのネーミング
たぶん、YD-304までしかなかった時代は矢入ギター製作所であったと思う
当方のギターが1973年4月製造なので
1975年以降の量産化拡大からつまり息子の代から矢入楽器製造となったのとちがうのかな?
息子のビジネスセンス悪すぎだね
中傷してはいけないんだが、思っちゃうな~ <(_ _)>ごめん

 

 

0