元気なんだけどね~

毎日、こんな感じです(*^▽^*)

 

 

スリングキャリーバッグが大好き!

 

 

可哀そうな愛犬!

また嘔吐してしまいました、
昨日か一昨日からか? まともに食べられなくて

まともに食べてないのに 早朝散歩とか、 夕方散歩とか ご苦労さん

 

今記事を書いている時にパチリッ!

明日点滴打ってもらいにゆこうか

 

まだ散歩ができる間は良いけど
内臓の関係で食べられない場合、水も飲まなくなるので
安易な気持ちで見ていると、体力消耗はいきなりきますからね

食べないという事はそれだけ命を削っているので

皮下点滴と、皮下注射をやってゆくしかないのです。

それで、これまでの1年間のように来年も過ごせたらいいのです
来年過ごせたら
再来年も同じようにね

 

愛犬は、ずっと当方の側から離れませんよ
キッチンで調理をしている時も足元にいるので、揚げ物揚げている時とか
危ないよ!と何度もいいながら

当方がベッドに横たわると、当方の背中の後ろを選んで寝ているし
決して、当方の前には来ないです

 

 

0

メガネを落とした!

昨日の散歩道中胸ポケットに入れていた中近メガネを落としてしまい
今朝、試しに探しに行ってみました。

 

 

 

 

 

飼い主さんはほんと犬好きですね(*^▽^*)

 

 

 

これはおしっこの態勢
ウンチの場合は、背中が猫のように丸くしてお腹をぎゅっと締めてだします。

当方も丸まってやります\(◎o◎)/!

今朝の遭遇ワンちゃんで、当方から近寄り声をかけました
何という犬種ですか? と ミニチュアダックスだそうで
マロン君現在15歳で来年1月で16歳になるそうです。

普通、わんこ同士、男の子と女の子の場合、お尻嗅いで
仲良くするんですが

面白いことにマロン君、内気なんでしょうね なんか若い頃の当方にそっくりでした
この場から一人離れて行ってしまうんです。

交わろうとしない

でも、リードを放していたからかな?
家の愛犬ナナだって、リードを放したら何処へ行くかわからないです

だから、ほとんどリードは放しません

でも、内気なんだね( ^)o(^ )

面白かったです

 

メガネは、どなたかが親切心で落ちていた場所から移動したとしたら
もう見つかりません
そんな高いものではないので、また買います。

 

 

0

来週中には退院

9月29日午後8時過ぎに携帯に大学付属病院の執刀医から電話が来ました。
当方晩酌でお酒500mlは飲んでいて
ロ列が回るように意識して会話していました(;^_^A

22日の術後、順調に経過しているので
もうそろそろ退院というニュアンスで電話来ました

退院のめどは1週間、今日が29日火曜日なので、長くとも来週火曜日まで
退院後、リハビリセンターとかリハビリ専門の病院があるので、移行

その前に、大学付属病院のサポとケアマネージャーと3者面談で
話し合い、おふくろさんの状態を把握し、リハビリ病院へ移行するか?
どうか?話し合ってから退院という段取りです。

ケアマネージャーにも話しているので

流れは、ケアマネージャー任せです。

 

 

0

9月29日の散歩

 

今日から、夏用シースルーメッシュのスリングキャリーから
3シーズン用のものにしました。

ていうか、ベッドに二つ並べて、どっちがいい? て聞いて
こっちが断然良いよ~~っていうので(*^-^*)

もう、このスリングキャリーバッグの方が超お気に入りで
昨年11月からサイクリングしたりしていたのでね(*^▽^*)

 

 

 

こちらの方がゆったりしています。

記事は薄いので、愛犬ナナの胴体は当方の胸にぴったり付いたままで
安心してスリングキャリーバッグの中で過ごせます。

でもね、自宅に戻ってくると、愛犬に触れている部分だけ汗かいてTシャツは湿っている

 

 

 

 

スリングキャリーバッグに愛犬を入れて自転車で移動していると
色んな人に遭遇します。

信号待ちをしていると
かなりキイのお高いおばちゃんの声で、あら~~いいわねぇ~~って
感高い声がで、当方にせまってくるおばちゃん
当方はなんて対応をしたら良いのやら\(◎o◎)/!

愛想笑いで(;^_^A

この広大なグラウンドでも、毎回お婆さんがいて、話しかけてきます
これほど犬好きな人は多いんですよ!

 

 

 

 

 

0

実家 宅急便の受け取り

姉からの宅急便を受け取りに

実家の団地は、静かでそして窓を開けて乾燥した空気が心地よく
愛犬と共に昼寝してしまいました。

 

 

愛犬の寝返りは
人間のように寝ながら寝返りするのではなく
一旦むくっと起きて両足で立って
床に付く向きを変えて再度寝ます
だから、むくっと起きたからってチョッカイだしてはNG

スマホカメラのシャツターの音で、起きちゃいました(;^_^A

 

 

 

 

 

 

窓の外の騒音は距離感があるので、まったくうるさくなくて
チョットした音でも心地よく入ってきます

当方も若い頃住んでいたからか?
いや、違いますね 近隣の生活音が聞こえないからです

いつもこうなんだろうけど、当方がやってきておふくろさんに怒鳴ったりは
あたりに、かなりよく聞こえるというか、最悪な騒音でしたね(;^_^A

 

洋服ダンスを3畳間へ移しました。
それは、おふくろさんが言っていたので

 

雲消し遊びのルーツ

電動アシスト車で自宅から実家まで40分でこれました。
アシスト車は早くはないです ペダルを漕いでいると もう軽くなって
スピードを上げるには、シャカシャカ早く漕がないとならないので
やりません
長い距離だと速度が出ないのでかなり物足りないのです

しかし、安定した走行でほとんど疲れはなく
いちお安全走行となっています。

40分と早かったのは、信号待ちが偶然なかったからでした。
ですから、不思議とミニベロで時速30Km/hで早く走っても
必ず次の交差点で信号待ちになるのですよ これが毎度
それで45分から50分実家までかかっていたが

アシスト車でのんびり走行で信号待ちは続かないのでその分早かったわけです。

アシスト車は3段ギアなんですが、ほとんど3速しか使用しないので、3段ギアなんか意味ないです

3段ギアは建前ですよ!

帰り公園へ寄って

 

行きも帰りも スリングキャリーバッグの中で大人しかったです。

実家の帰り、アシスト車に乗り込む前に少し散歩していたら
偶然ケアマネージャーに遭遇し、直接、母親の件を報告できました。

なにしろ、団地の隣なので(;^_^A

大学付属病院のサポートとケアマネージャーと3者面談しながら
おふくろさんの退院後の生活環境の話を話し合わないとならないので
タクシーで一緒にゆきましょうかというと、それはダメなんだって
禁止されているようです

そうすると、今商用で電動アシスト車を使用する会社や組織が増えていて
ケースワーカーは組織のアシスト車で大学付属病院まで行かなくてはならないそうで
確か、タクシーでも2~30分かかったとおもうけど(;^_^A

打ち合わせ予定日が雨降っててもカッパ着ていくんだろうね~ たいへんだ~( ^)o(^ )

 

 

 

0

浅間神社お参り ミニチュアダックスフンド16歳♀

登ってきました。

 

クリックで少し大きく表示します。

 

 

浅間山はここまで

 

ここから都立府中の森公園

 

 

 

 

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は12歳~16歳
4歳の開きがあるが、この年齢ということですね

最高齢のギネスは21歳だそうです。
後6年といっても、1年間で4歳歳をとるのですからね

 

 

帰ってからシャンプーしました。

 

 

 

この動画を見ているとどんどん音声が悪くなってくるんですが
まるで水中に沈んでも録音されているというような音声
以前JCOMフォンで富士通のarrows を使用していた時と、全く同じ症状で
オーディオが悪いとかなり悪評価がついたんだがリコールされませんでした。
ほとんどリコールものです。
富士通の方でリコールの代わりに無償修理サービスが開始されていました。
ところが、JCOMフォンのarrowsは無償修理対象外で
JCOMでは端末を交換という形式を立てていました。
月500円の端末交換を5千円支払えば交換ができます。

JCOMフォンは富士通での修理対象外で、実は富士通の製品だが、JCOMフォンはarrowsの回収部品を組み立てたもので新品ではない、また中古ではないというような端末で
修理対象外となっていたようです。

動画撮影は良いが、オーディオは最悪でした。
そして、JCOMフォンから楽天モバイルへ移行し、台湾の製品で「ASUSのZen Fone」を購入したら、なんと以前の富士通arrowsと同じ最悪なオーディオでした

ということは、この二つの製品は台湾製という事になるのかな?
まったく最低なオーディオです。

 

 

 

0

愛犬と朝散歩

 

おとといの早朝少し嘔吐したが
かなり元気です。

今日は長い事雨模様で散歩ができなかったので
玄関ドアでてすぐにウンチをしてしまいました\(◎o◎)/!

ちゃんとしたフードを食べているので、地面を汚さないウンチで助かります(*^▽^*)

おやつの ささみ巻きガムとか食いつきが良いのでついつい多く食べさせると
ウンチが緩くなります。

超小型イヌ5Kg まででは2本以内のところ4本とか(;^_^A
これらは添加物が入っているので多く与えてはお腹を壊す
それに開封すると、すぐ変色してくるので

余りよろしくないんですよ

少しでも色づくと 味が落ちるので 食べないです。

なので、買っても かなり無駄になりますね

現在の主食は Wソフト11歳以上

原材料は国産鶏肉、国産鶏ササミ、牛肉 野菜 キャベツ、ホウレンソウ
配合物 コエンザイムQ10

グルコサミン コンドロイチン
オリゴ糖

昨年預かったころと比べると
下半身が筋肉質でかなり発達している
これは、さすがに散歩をしっかりやっているので下半身が締まっていることで
筋肉質となっているわけです

散歩は平坦な道ばかりではなくて勾配のキツイ場所も良く登ります。
まさか16歳の老犬が? と驚くほどですよ。

ひとつ言えば、「浅間神社」
下の鳥居からてっぺんまでミニチュアダックスフンド高齢犬16歳のナナちゃん♀は
らくらく参拝しに登ります。
中型犬だと階段を登れるが
ミニチュアダックスフンドは足が超短いので愛犬ちゃんは階段のない急坂を登ります。
階段は登れないことはないが、無理させるとヘルニアになりやすい犬種なので
無理には登らせません

午後に、久しぶりに登ってみようかなと思う
しかし日曜日は人が多いのです。
今日行くか?行かないかは? ナナちゃんまかせです(*^-^*)

今日だったら ウサギのように登りますよ\(◎o◎)/!

あ、16歳過ぎてまだ行ってなかったですね(;^_^A

よし 更新しに行こう!

14:00~15:00頃かな

 

登った時の記事

少し食べました。

  浅間山 ふちゅの森公園に自転車を置いて 愛犬と一緒に歩いてきました。 3日近く食べてなくて朝少し食べただけで かなり元気! 浅間山神社 ミニチュア神社です。 ミニチュアダックスフンド15歳と11か月の愛犬ナ … Continue reading

 

ちなみに、うちのナナは 避妊手術はしておりません!
メスを繁殖イヌとか言われますが

なぜ避妊手術をする必要があるのかな?
望まない妊娠とか?
部屋から出てリードを繋いで散歩するわけで、散歩の道中に雄イヌにやられてしまうって事は考えにくい!

では、生殖器の病気になりやすいと言われるが
家のナナは昨年11月から預かって2~3ヵ月続いていたヒートがありましたが
現在は自然に治りました。

元々の飼い主である姉は避妊手術をしてないので元気に長生きしていると
言っておられました。

放し飼いするような犬種ではないのでミニチュアダックスフンドは別に避妊手術は必要性がないと思う

必要なのは、里親へ出すとかの環境とかブリーダーの都合ではないのかな?

うちの愛犬ナナは知り合いのお宅で生まれた6匹のうち貰ってきた子なので

金銭は絡んでおりません

6匹のうち、うちのナナちゃんは唯一長生きしています。

あと、ベスト体重です。 現在は4.3Kg これより超えたことはありません

昨年預かった当初は3.5Kg位だったと思います。

 

チョット引用してみました

避妊去勢のメリット3.予期せぬ妊娠を防ぐ

発情中のメス犬は特有のフェロモンを発し、それにオス犬が反応して交尾が成立します。このため、発情中のお散歩は、ほかの犬に気を付けて行わなければなりません。興奮したオス犬のより、事故的に妊娠が成立してしまうことがあります。

引用終わり

ありえないよね
散歩中雄イヌに強姦されるのか~\(◎o◎)/!

飼い主がよそ見をしている間に??

だって、見ていれば雄イヌがちんちん勃起させて迫ってきたら
蹴りを入れてやりますよ~\(◎o◎)/!
うちのナナちゃんの処女は当方が守ってあげます!

て、低級な話になってきたので
このへんでおしまいにしますm(__)m

 

もう一回 最後に

当方としては、避妊手術をしてないんなら 子供産ませても良かったのにな~と思う
今健康的にOKなら 産ませたいですよ

現在の健康状態は、慢性膵炎と腎不全に差し掛かったところです
時々食べれない 嘔吐を繰り返し 通院しています。

健康状態はほとんど弱ってはいません 凄く元気な毎日です。

 

 

 

0

姉について語る

このブログ見ていると思うんだが
最近は見ていないと思う

あまり実の姉を責めたり攻撃したりはしたくはないが
当方に姉を慕う気持ちがあるならば

姉の欠点を不特定多数の閲覧する場所へ書き込まない方が良い

と、自分に言い聞かせ(;^_^A

自分自身が作ってきた世界を守ってこれからも生きてゆけばいいよ!

当方は姉に対して、何の不満も持たないようにする

姉、幼い頃一緒に生きてきた姉 この期間だけの絆は大きい

それだけを思って姉に接すれば 問題も起こらんだろう(*^-^*)

おふくろさんも当方も

遠いところから薄目で見てくれていればいいだろう それだけで十分だ!

以上

 

0

おふくろさん面会

今日はまず実家近くの歯科クリニックで入れ歯を受け取りにゆき
必要なものを買い、電車とバスで大学病院へ
オムツが必要なんだがまさか、実家からオムツの袋を手に持って電車バスで?
それかタクシーでと考えたが
タクシー代で病院で販売するオムツ代がでてしまうので
病院で購入後清算した方が良いと思っての今回2回目の面会

大きな大学付属病院です。
当方は、14時半すぎ 撮影は14:50分
今一人部屋なんですが本日4人部屋へ移るそうです。 7階なので
窓の景色は良いです。

入院4日目 手術から4日目です 順調そうです。

 

もう歩行のリハビリです。
やはり、こういう大きな病院の方が体制ががしっかりしています。

前の病院では8月5日から30日までの入院でリハビリひとつしてなかった
車イスも持ち帰りで、退院時また持ってこないとならなかったが

こちらの病院では置いていてもOKです。
当方としては、退院時は自宅から直接迎えに来れる

 

午後3時のおやつの時間

プリンのようなもの

 

しかし振り返ってみると、救急隊がきてから緊急搬送する病院を探すわけです
受け入れができる病院

おふくろさんは、熱が37.8度あったおかげで大きな大学病院へ搬送することになったと思います。

新型コロナ感染PCR検査のできる病院

おかげで、何から何まで安心のできる大学附属病院へ入院、的確な手術 治療へとなったわけです。

救急指定病院には、何処でもCTスキャンのできる病院だと思うが
もしも小さな病院へ搬送されたとしたら

緊急手術、すぐ手術というわけにはゆかなくて、再搬送という事になっただろう

それを思うと

今までの病院を考えると、やはり巨大な体制の大学付属病院は最高です。

運が良いし、おふくろさんの判断も 良かったと思う

 

判断とは、深夜の救急通報ではなくて、朝7時の緊急通報

どちらにせよ、熱があるので、深夜などでは病院の医師は外部から来ているような
宿直医などで病院では、検査をしても入院や治療まではせずに

再度可能な病院へ搬送されるという手間がかかってしまいます。

それで、手遅れとなることは少なくはないと思う

前回がいい例です 午後19時頃緊急搬送された先の病院で
入院スペースがないからと23時ころまで放置されて再度搬送された件

朝、体制が整っている病院へ的確に搬送されれば、無駄な時間もなくなると思います

いわゆる、幸運ではないかと思う

それか、救急搬送時に病院を指定した方が良いだろうと思う

 

おさらい

 

深夜の119番通報について
救急車が到着して緊急通報者事情を聴いてから
救急隊員は搬送先の病院を探します。
受け入れてくれる病院を探すわけです

深夜の緊急指定病院では、宿直医師がいるが
その病院に雇用されている医師とかではなく、外部から
宿直医師としてきているような病院が、周辺の小規模な病院では当たり前で
意識がある場合などは、その判断で指定病院へは搬送されるが
緊急手術まではしないです できないので
検査だけはしたものの、緊急手術のできる大学病院へ再度
搬送という事になるので、時間の開きが発生します。

今回うちのおふくろさんは、十二指腸に穴があいてしまい
穴から食べたものが出て腹膜を汚染していたわけで命に関わる状態でした
こういう状態で、的確な判断と敏速な治療を行わないと
90歳という高齢者は特に命に関わる事象でした。

もしも、通院して、すぐ近場の内科へ行ったらCTなんかないのでレントゲンとなって
それは医師の能力の開きがあって、誤診で死亡されている患者もいたようです。

それを考えると

おふくろさんは、最初、お腹が痛いと言っていたが、便秘をしていると言っていて
ほとんど大したことが無いと思っていたのは8月5日のときでした。

便秘の腹痛で救急車を読んでと、息子の当方は飽きれていました
セコムの緊急通報を学習してしまったので、またかとか
しかし、本人が緊急性を感じるのなら、緊急通報スイッチは押すべきで
セコムに来てもらい、119番通報をしていただく

その為のシステムなので、遠慮は無用です。

8月の5日の緊急通報は、姉も当方も母親から電話が来て、お腹が痛いという訴えで
どうしても我慢ができないならセコムの緊急通報ボタンを押してと
電話サポートした後に救急車で運ばれました。

今回は、自分の判断でセコム緊急通報をしたという事です。

しかし、8月5日から入院していた病院では、貧血が普通の人の半分しかないので、輸血をしないと危ない、ということで輸血をしました。
この貧血は、癌の可能性がありますので、内視鏡検査をします。
胃と十二指腸に潰瘍がみられました。

8月30日まで入院

9月22日で胃のすぐ下、カーブになっている十二指腸の始まりの部分に1cm大の穴が開いていた。

だから、潰瘍がどこにあったかは分からなかったが
ほとんど治らずにこんな短期間で穴が開いてしまったということは
前の病院はなんの意味もないということです

悪化を辿ってしまっていたわけです

便秘の腹痛だったんと違うの?

内視鏡検査で傷付いたのと違うかなと普通想像してしまいますね

もう深くは追求しないけどね
穴が開いた部分

粘膜を傷つけられると、消化液でどんどん組織は溶けだしてしまうわけです
8月の退院から9月22日

という期間は、もし十二指腸の粘膜が傷つけられていたとしたら
毎日のご飯で、一日3食消化液によって傷ついた粘膜はどんどん溶け出して穴まで開く期間は

8月から9月という期間、およそ1か月かかって穴が開いたのだろうと推測できますね

結果的には、大学付属病院で手術、そして回復へと繋がったので良かったと思います。

最後に一言 「病院選びで運命は決まります」

医学は、志す人はみんな同じ勉強をして医師とかになるんですが

同じ学問を学んだとしても、個人の技術や感覚は違うので必然的にも差が生じてきます

ということは、病院全体としての差があるわけです

それを見極める力も必要ですね。

他人任せでは、ある意味 運命も他人任せなのだろうなと思う。

 

 

0

宿命の出逢い

右は白い杖のおばあさん…

左は肩を落としたおじいさん..

運命の出逢い

もしや噂に聞く  ツインソウル?

魂の浄化促進の為に

ひとつの魂を分け合いこの世に生まれた

対照的な人生を歩む

選ばれた魂 それは双子の魂

遠く遠く過去よりも遠く

前世から約束された人生

遠き遠き故郷の兄弟達に祝福され

この世に生まれた 二つの魂

それを ツインソウルと言う。

輪廻転生を超える魂の僧…

宿命の出逢い

二つの魂はもうすぐ 光の綱に結ばれて

故郷の兄弟達の待つ天国へと

帰って行くのでしょう….

 

ある公園です
当方が以前住んでいたマンションの向かいの公園です
同じ年頃の高齢者のおばあさんとおじいさんです。

おじいさんは左手の奥のベンチに座り
そして きっとこの写真のシチュエーションでもある主人公のおばあさん
もしかしたら、いつもおじいさんの後ろに回っていてそっと見守っていたのかもしれません

9年前の1月の事なので
もう今では ふたりともこの世にはいないでしょう

ツインソウル

写真よりも上の文は、当時即興で書いた分です。

 

0

人間は地球を死なす事も生かす事もできる動物なのです。

今日から、肉は食べません!
理屈ぬきで行きます。
私達、日本民族の昔は肉を食べる習慣はなかったんだよね。

動物肉を食べないようにすると、病気も犯罪も減りそうな気がします。

悪い因果応報(カルマの法則)の離脱に繋がるのでは?
そして、人類は良い方へとステージアップ(進化)して行くうえで
必要な事だと私は思います。

ちなみに、魚に痛みの神経があるのかどうか?
安易に人の意見をう呑みにしない方がいいですよ
痛みがあるかどうかは、魚になれば解ります。
大自然の摂理を探りましょう
生き物の食べ物に感謝をしなければならないのは
海の生物と土から生まれる物です。
哺乳類は別ですよ(^^;

人間は、地球上の食物連鎖の頂点にあると言いますが、
実際は自然の食物連鎖の
中には入っていないと思います

人間も哺乳類で動物と同じ身体を持っていますが
普通の動物とは1線を置いてます
人間には、想像力と創造物を作ることが出来る唯一の動物です

地球を死なす事も生かす事もできる動物なのです
人の贅沢で自然の生命を操り食物の為だけの動物を増やしては
良くないと思います。
人の贅沢のためだけの殺生が存在していては
良い未来へ進むどころか、やがて大自然からの裁判で、判決は有罪
懲役刑になりかねないと思います(笑)
大自然の摂理とは、そういうことなんだと思います

  • 2011.01.13 20:53:02
0

愛犬との出会いから10ヶ月目

レンタルサーバーも100Gもある場所へ引っ越して来たので
画像などのデータの容量はほとんど気にせずにアップできます。

最初に見た愛犬ナナちゃん 実家にて 撮影11月2日
姉と共に関西地方から新幹線で移動してきたのは 昨年11月1日  高齢犬だというのに
置いてくればいいじゃないかと、なんども言ったんだが、私しか面倒は見れないと

この時 15歳と6か月です。 オムツしていたので、よほどの高齢犬なんだなと思いました。

実家の部屋に上がらせないで、玄関を居所に

11月11日です。
15歳と半年 あどけない姿(*^-^*)

 

実は姉が愛犬と共に上京してくる前に
愛犬を当方の部屋で預かるよと
なんなら、ずっと世話してもいいよ うちの賃貸はペット可だから

10月末、愛犬のいつも食べているミンチスペシャルとか買って来て愛犬の定位置
場所を作っていました。

ミンチスペシャルの袋の中に小袋が何袋かあって、一日、1袋から1袋半食べるよと
なんだ、それだけで良いの? 楽だね~~
なんて思っていました。

 

11月14日に、姉が実家から愛犬を連れて当方の賃貸マンションへタクシーで来た!
実家で1~2回散歩しただけで、まさか当方のところに来るとは?

夕方姉は愛犬を置いて実家へ戻りました。

愛犬はナナは、見知らぬおっさんの部屋で一夜を過ごす(;^_^A

 

オムツを穿いていたので、おむつを付けました。
15日の朝

 

 

11月15日、預かって1日目

上京してくる前にトリミングをしてきたようですね。

 

預かって3日目です。 なんか寂しそうな目 11月17日

おかあさんに置いて行かれたナナちゃん

 

 

お風呂に入れました。 当方初めてですよ
姉がナナちゃんは綺麗好きでお風呂好きだというから  11月20日

 

 

11月21日
ストーブの前が大好き!

見る限り女の子って感じですよね(*^-^*)

この頃の体重は3.5Kg当たりだったと思う

 

 

 

 

11月22日

 

 

11月22日

 

 

 

11月23日 預かって9日目

 

 

 

 

11月28日  まなざしがに癒されますね(*^-^*)

 

 

11月30日 預かって16日目  白内障の瞳です 透き通るような眼をしている

 

 

12月21日

 

 

12月22日

 

 

12月23日

 

12月26日

 

 

12月27日

 

 

事前に買い置きしていたミンチスペシャル
ほとんど食べません(;^_^A

 

 

12月29日

 

 

12月30日

 

12月30日

 

2月19日

1月1日元旦とか 初詣を愛犬ナナとお参りしています。
今回の記事は

簡易です

日記の1ページにはさすがに収まらないですよ(;^_^A

もっといい写真はいっぱいあるけど
それらを飾れるのは数年先だろうと思う

シングルベッドからセミダブルへ

 

もうこのベッドは愛犬用です。2月22日

 

 

2月23日

こうやって、まだたったの10か月間なんだけど
過去写真を見ていると、涙でてきます

まだ生きているのにね

 

 

ほら 今ここにいるよ (*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おふくろさん退院後~

世間では、単身者の息子が同居しておふくろの介護をした方が良い
と思っているだろうけど

特にケースワーカーなんかはそう思っているが

現実は文章を書くようには進まないのですよ!

独身と言えども 当方には当方独自の生活環境があるし
しかも今は高齢犬と一緒の生活なので

愛犬を連れて実家へなんて、簡単に考えることではないのです

愛犬だってまた環境を変えるなんて緊張とストレスとで、プラスにはならない
こうやって言い訳を書いているみたいだが(;^_^A

ましてや、実家へ毎日通いは凄い負担になる 気まぐれに行くならいいけどね

そして、当方がもしもおふくろの世話に実家へ同居なんてなったなら

当方に全部負担が来て、もし、当方の短気な性質で爆発したらって考えると

やはり無理はしない方が良いのです

自分の事は良く知っているので

爆発する対象がいては、絶対マイナスだし また当方のような煩い奴と90歳の母親と
同居などしたら

1か月がリミットで、たぶん今度はストレスが原因で死にますよ\(◎o◎)/!

例えば、良い方に良い方に考えて言っても、現実はマイナスとなることばかりで息が詰まってきてしまう

世間様が思うのは
長男がずっと実家に残って嫁を貰って子を作ってと、この流れで母親の介護にと
移行してゆくのが自然だが

面倒見れないのでってすぐ施設へ預けたりするのが世に常ですよね
家族態勢もしっかり構成されているにもかかわらず 老人ホームへ入れる

家族の中のだれかでも付きっ切りで面倒を見られる人はいないんですよ

当方の場合は、実家を出たのは二十歳前後で、出たり戻ったりしていたが

同居しているとマイナスになるので、アパート生活を始めたのです

親と同居していると、家庭内暴力へと走ってゆきそうだったので、おのずと悟り

自活を始めたのです。

もっとも当方は中学卒業と同時に就職をして会社の寮に入っていたので15歳から実家を出ている

6歳の頃から母親と離れた生活をし10歳か11歳の頃に母親と生活がスタート
15歳で寮生活

21歳まで出たり戻ったり

この流れだけでも、普通の家庭とは違うことがわかるだろう

これが60過ぎて母親の介護の為に同居って考えられない事ですよ~

なので、一番いい方法を いや いい話が来るのを待っているというか(;^_^A

やはり一人では考え付かないのでね 専門的なことは

この記事を書いていたら

大学病院からスマホに電話が入り 退院後の事についての相談

について連絡が来ました。

環境的に帰宅が難しい場合

 

これらは、これから病院のサポーターとケースワーカーと当方でとことん話し合って
結論を出してゆこうという流れです。

 

当方が思う理想的な流れは
やはり、施設です

介護が面倒という意味ではなくて、安心
90歳になったばかりでその前後色々な障害が発生して自力で生活ができない状態となっているので

流れはもう専門の環境へと移行が正規な順路だと思う

要は金の問題

介護1なので、どういう流れになるかは当方はわからない

 

ただ言えるのは、90歳の単身者が都営団地生活ではリミットに達したかなと思う。

終活として、やはり施設が望ましいだろう

 

追記です

やあhリ素晴らしい体制の大学病院です
救急救命センターから移る前にそこの担当看護師から当方のスマホに連絡が入り
次に退院後の相談などサポーターから連絡が入り一度ケースワーカー交えて面談をと
そして普通の病棟に移りましたという連絡が担当看護師さんからスマホに連絡が入りました。

何時面会に来られますか?
入れ歯を持参してゆきます

こんな病院初めてです。 素晴らしい連携

三鷹杏林大学医学部付属病院です

http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/

 

0