これでライン通して音鳴らしたらサイレントギターではないですよね
動画はサイレントギターの生音で弾き語りです。
やや純反りしているので、弾き易いとは感じないですね
どうしてトラスロッド仕様にしなかったのかな?
多分このタイプはみんな純反りしていると思う
カポ使用すれば気にならないんだが、ハイを押さえると
均等に押さえられない為、弾き易さ感がナシなのです。
生音で、フレームの枠に耳を当てて鳴らしてみると
弦を弾いた後の振動が続かずにびろ~~んという変化してしまうのです
なんでだろうと、ペグか? ブリッジか? サドルか?
アンプ部の木ネジ6本を外してプラスチックのアンプ部を取り外してみた
取り外して、生音を聞いてみると、弦の振動は普通にずっと続いていたので
このアンプ部の取り付けで
6本の木ネジの中央の2本が金属の部品土台を固定するもので
ここに下手に振動が伝わって一気に抑制されていた為のようでした。
アンプ通した音も悪かったと思う
ギタービギナーには到底気が付かないところなんだが
弦の振動を内部の鉄板へ伝わらないように緩めました。
結局、弦の振動を妨げるのは、部品が振動することで音色となる振動が阻害されてしまうわけです。
良いギターってやはりボディー内のブレーシングとネックで決まるようですね
音色は板の材質です。
だから、ボディとネックをボルトでジョイントしているギターは
振動が全体に伝わって鳴りが良いのです
ボルトでジョイントしているギターメーカーは
テイラーとフォルヒとギルド、オベーション 後知らない
旧S.Yairiはボルトではないがぶっといロッドが隙間なく仕込んであるから振動が良いギターなんですよ
オベーションは指板がアルミとか?
必然的に愛犬が映り込みます(;^_^A
デザインがほんと完成されたような形ですよね
上場取っちゃうと、やはり弾きずらくなりました