Aceの写真

加工なし

 

証明はLED

 

 

 

これ当方の影になっているんだが、今までのスマホだとブレてる結果だと思う

 

 

ほとんど自然な発色ですね

このカメラは、シャッターを切った瞬間手振れしても
ブレてないところを固定して撮影しているようですね

だから、失敗しない

 

やはりSony買って良かった!
動画の当方の声も自然

 

0

なんで広告はいるの?

完璧に当方のオリジナルソングなのに
どうして広告が入るの?
当方のiyasinotatujinチャンネルはブランドチャンネルではないし
登録者も300そこそこで再生数もないチャンネルで
なぜに広告が入るんだよ\(◎o◎)/!

も~本当にYoutubeアウトだな!
当方が登録するチャンネルは全部綺麗に整理しました(;^_^A

なんか身辺を綺麗に0にしたいのかな?
自分でも分からないが
それは閉鎖的な事ではなくて、中身から整理して

前向きに、新しい人生を
たくらんでいる(p_-)

ちなみに この音源にアレンジを加えて普通にドラムが入れば

かなりいい曲になりますよ♪

ただし 英語歌詞はもうNG

日本人が作った曲なので 歌詞も日本語でないとね

この曲は、そもそも 当方が28歳の頃に作った歌で

海外に住む方がカバーしたいというから
オリジナルはハードルが高くて無理という事で

当方は自分の楽曲を乗りの良い感じにアレンジしてカラオケを作ったわけです

正確なメロディーラインはないが、そもそもオリジナルのメロがあるので
それを頼りに歌を乗せてみて!
ということでアメリカ版は出来上がっているが、楽曲としては完成はしておりません。

当方のオリジナルソングはすべて完成はしてないです。

なので、アレンジを乗りの良い感じにしたところで
当方の歌詞に近い日本語を当てても良いのです。

紛れもなく当方の著作権の曲なので、どこかで似たような曲が流れていたら

ほとんど盗作だと思って間違いありません

まだ完成してないので、本家からは完成曲は発表しておりません!

原曲

ほとんど同じです(;^_^A

映像に シルエットの二つの樹がでてくるが、ツインソウルをイメージしています。

実は根っこは一つ

1本の樹が二つに分かれている双子の樹なのです。

以前住んでいた窓辺の目の前のコナラの樹です。

動画映像も関連しています。

手の型は東上線沿線沿いの 文化センター

最初と最後の夕陽の風景は小高い公園のてっぺんから撮影した夕陽

富士山が見える?

エンディングに手にした桜の花びらは、近くの緑地に咲く

山桜の花びら 桜の散る頃には 山桜の雨が降るんです

凄い絶景なので、心に思う人とその絶景を一緒に見れたら最高でしょう♪

そういう思いを込めて制作しています。

 

0

もはやコメントスパム

ずっと以前からよくコメントしてくる方で
YD304 1973年をオークションで54000円?で出品し落札された方で
それからよくコメントしてくるんですが

当方と同じ年齢の方です。 熊本県

正直、コメントうざいです!

コミュニティー意識満々でやっておられる方のようだが
当方はコミュニティーはまったく興味がないのと
登録者を増やすためにあちこちコメントしまわったりもしません
そういうのめんどくさくて、やらないんです

この方は、久しぶりにコメントしてきたかと思うと

まず、感に障ることをいってくる
「弦が少しビビってますね、弦高が極限に低く調整してありますか」

これはムッと来ますよ!

当方はギターは14歳からはじめて、ほとんどブランクなしで来ている人間に向かって

弦高が低すぎて弦がビビる現象などわかるって!
そういうのはギタービギナーに対していうもので、ふざけんなバカ垂れが!

一般的なコメント返信を何度かしたが、めんどくさいので消したのです

返信ナシにした後

コメント立て続けに投稿した文が

当方がムッときたことを察して、今度は褒めちぎり文

当方こういうタイプの男は苦手なので、つまり

社交的な人気で中身のない奴は苦手なんですよ

昔、まだ27歳の頃にバイト仲間だった奴を、当方の職人の世界へ引き入れたことがある

そいつは、ルノアール喫茶の店長をしたこともある接客業に長けた奴で
職人の世界へ引き入れた頃は

こいつは、資生堂パーラーでボーイをしていて、厨房の人間と喧嘩して
首になってブラブラしていた時に、こっち来ないかと 呼びかけたのです

バイト単価8千円のところ単価いきなり13000円
12年間くらい面倒見てきたが、人の脚を引くようになったのだ
当方のことを血圧が高すぎて一緒に仕事怖くてできないとか、会社へ行った時に
語ったり

当方が仕事の責任者として奴も仕事をしてきたのに
仕事は一切当方には教えてもらってないとか言うし
社員の運転手と奴と営業と4人で飲んだ時

奴はこう言った! 賃金2万くれれば、showより仕事やるよと!
それを目の前で言ってきたので、ぶん殴りました

実際、仕事のセンスがないし 危ない仕事の仕方で、当方とは感覚が違いすぎ
自分が掛けたゴンドラを自分が乗って片方のワイヤーが外れて振り落とされ
鎖骨を骨折という、ありえない事故を起こして
2万くれたら親方のshowより仕事をする、なんて口を利くのは10年早いよ!
胃や職人の世界の仕事に向かないから50年やったとしてもどんくさい奴

仕事上 上と下でのやり取りで、上からそいつの名前を呼んでも返事しないし

職人の仕事の他飲み歩いたりで現場寝坊が続いて、挙句の果て無断欠勤が続き

当方は親の立場で課長に言われて、様子を伺いに自宅まで行って、無断欠勤4日過ぎの状態を
救ったりして12年間勤めていたが
感謝の気持ちもなくで
ちなみに12年間で17000円位賃金はアップしていたんですよ

大手ゼネコンの現場に常駐で入っては、現場は8時からだが、遅刻の常習者と

さも居るふりをして、途中で帰ってしまう
社交的なので、調子の良い事を言って続いているようなもので
現場で働く職人からは良く聞いていた 調子が良くずるい人だって

まず、新規の現場回りでは当方が仕事の責任者なので、事故ったら
当方の全責任となるわけです

その傘下で手元として働く人間が生意気では扱えないと
会社に言って
当方にこいつを付けないでくれ

て、言ってから

仕事がいかなくなって、必然的にやっと、やめていったという
もともと水商売の方のタイプの人間を当方の職人の世界へ呼んでしまった
自分が悪いんだが

まず、飲み会なんかは中心人物となる奴です

確かにその場は盛り上がるんだが

男気があって喧嘩っ早いんだが、中身が薄い! 男気は形だけ
口だけは達者という絵にかいたような奴

こういうのは嫌いなんですよ

コメント 開けてる方が悪いとおもうけど

コメント全部閉めて、気軽にアップも良いんだけど

 

こういうコメントも来てるんですよ

こういうコメントは一番うれしいね!
自然なコメント希望です

めんどくさい おちゃらけコメントは無用だよ!

ちなみに当方が登録しているチャンネルはこれだけ

登録されてなかったと、がっかりされないように
好きなチャンネルは、当方がたまにどうしているかな?
的に自ら覗きに行ってます
そういうのが一番良い心の中の登録チャンネルっていうもんです(*^-^*)

お~オリジナルソング まだ作れるんだ~流石才能あるな!とか思ったりして

見に行ってますよ。

 

0

本日の弾き語り

オリジナルソングがあるのは、弾き語りをしていても強みがあるというか?

正確には42年前に作った歌ですよ

一生物の歌になってますよ(*^-^*)

ギター弾いて気軽に歌える自分の歌って人生のお宝ですよね

10年20年なんて序の口

何回でも再利用ができる\(◎o◎)/!

作品と言うより

弾き語りのアイテムって感じかな?

楽器はギター1本で良いので 何処でも演奏して歌えます。

今すぐ歌えますよ

そういう歌を作りましょう(^^)v

 

どんどん良いサウンドになってくるようです
いわゆる、接着したブレーシングが徐々に乾いてきてシャープさが
出てきた

メイプルサイドバックなので、それなりな音色だが
さすがに1965年製 Emの響きは最高です
6弦のベース音の鳴り方が良いです。

橋本一男ギター 重さ1447g

ネックも平べったいし確かに良いギターです。

No、276
ラベルの文字が金色は、オール単板だと思う
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t815636863

ウエザーチェックが全体で もはや生活傷は皆無\(◎o◎)/!

かなり渋くて 手放しがたい
martin黒も やはり良いギターなので、手放せないな~
手放すと二度と手に入らないギターだから

で、弾き心地が良いのでさりげない弾き語りに良いのです。

 

 

0

これは良い!

やっぱり 気に入りました!
あんがい素朴なサウンドだけど

優しい音色だね

弾きやすいし、とにかく軽い 14,7Kgだったかな
Martinの黒が も少し軽くて 14,4Kg

3gの差ってペグあたりだろうと思う
そうすると、やはり総単板なんだろかね?
サイドバックメイプルなので、よくわかんないわ

なんかこのサウンドを体感していると
サイドバックは合板でも単板でもどっちでもいい気がしてきます
弾いていると心を寄り添えるギターという表現が一番近いかな?

クラギへの理想に到達したかもしれない

とにかくビンテージで、見た目が良く 総単板で 軽く
いつまでも弾いていたくなるようなギター

橋本ギターはこれで3本目で

トップは今回単板がはじめてで、所有してゆくなら合板よりも
単板の個性が良いと思っていたので

今回であった 橋本一男ギターは当方の好みにぶち当たった気がします
ちなみに当方はハッシーですから(;^_^A

このギターにローマ字で名前を白蝶貝で飾ってもおかしくないですよ

これ所有してゆきます

やっとMartinの黒を手放せるギターに出会ったね

黒を手放すと、当方のタンス預金が増えるんで\(◎o◎)/!

ナイロン弦ギターの優等生を所有しているのは勿体ない 音楽やってるわけでもないし

ただ45は、もう観賞用でも人生の楽しさっていうのか?
贅沢だけど、当方友達いないんで(;^_^A

ギターの友達として目の保養と耳の保養とで
神経病防止に良いと思うよ(^^)v

当方強がっているが、意外に弱いんだろうね 切れやすいってのも
弱い証拠だろうと思う

喜怒哀楽の 感受性も敏感なので、涙もろいのも弱い証拠のようなもん
なんだろう

中学校まで泣き虫だったからね

Martin黒は どんどん安くしてゆこうかと思う

 

0

15の時購入したギター

これいま開催中ですが
このギターは当方が15歳の頃に自分で働いた金で購入して38年間使用してきているモデルと年式と同じです。

最初はあまりいい音でないので、飽きちゃって 穴開けたり
ガスでトップをあぶったりやって、ポンコツになってしまったのだが

その腐ったギターも30年過ぎると、ビンテージの枯れたサウンドを出してくるんですよ

Martin D-35と弾き比べても、劣らない どっちがどっちかわからない
ほど良いサウンドを出していました。

購入当初は6弦のサスティーンが全然なくて、黒檀のブリッジを
ローズの黒塗りに交換したほどです

実は黒檀に似せたブリッジだったと思うが
多分個体差だと思う

当方が買ったのは、忠実屋の5階楽器売り場コーナーで
定価6万円が最高額だったので
当方は生まれて初めて会社からボーナスをもらって
どうせなら最高のギターを買おうと、府中の忠実屋の楽器コーナーで
最高峰を買ったんです
試奏してないで 見てくれで買ったのでした(;^_^A

そのコーナーでは最高峰が6万円だったわけです(;^_^A

15歳だから、ギター歴は1年くらいです

1年でも、一通り演奏できます

アルペジオが得意だった 3ヵ月位で基本はすべて覚えたね

通信教育

1973年製 定価6万円だが 落札価格6万円いくんじゃないかな~
なんでも もっと若い年式だとプレミアが付くほどのモデルらしいのです

78年あたりかな?

0

ギターの為の湿度管理

もうですね、マイルームは愛犬の憩いの部屋と
実はですね、ギター展示ルームを兼用しているのです
ですので、冬季の乾燥などからギターを守るために湿度を
50%をキープしなくてはならないのです

実はですね また実話なんですが\(◎o◎)/!

湿度管理など今まであまり気にしていなかった
Martin D-35など 高価なギター 普及品ですが30万円以上するギター
でも、当方の神経は、ごく自然にとう観念があるので
本当に

春夏秋冬の部屋の湿度など、お構いなしでした!
部屋が煤だらけになったこともある(/_;)

もう昔から1Kの賃貸暮らしなので。小さなキッチンで調理中
鍋に火を掛けて忘れてしまい
もくもく煙が出ていても嗅覚がないのでキッチンへ振り向かないと
何が起こっているか? わからない

ということで、部屋がもくもく煙の中だったって時もありました(;^_^A

毎回調理して部屋のドアを閉めないので、すぐに部屋の湿度は上がり
フライパンで炒め物とか揚げ物とか、よくやるので壁にかかるギターに
油膜が付くのです。

それでも、時々クリーニングをしているので
湿度管理は気になりません

ところがここ数年前に いや昨年か?
湿度計を購入

2019年7月ですね
この湿度計を買ってからギターに良いとされる湿度50%をキープ
もうダメですよ!
60%越えなんか許せない!

冬季の湿度30%なんかとんでもない!

冬季は湿度25%になる時もあるんですよ
これは一時なら問題ないが、ギターが乾燥しすぎて割れが生じてしまいます
これはね、ギターの製造の時に板と板を接着してギターができるわけだが
少しでも無理な接着があると、すぐ割れます。
割れないのは良いギターの証拠です。

ダイニチの加湿器を買いました。
これ、加湿器を買って3個目で日本製を選びました
前の2台は中国製で、2個とも電源系統の不具合で返品返金でした。
もうこういう製品は日本製しかないなと
やはり日本の物つくり製品化の設計など世界一ですからね

で、ストーブで有名なダイニチの製品を選んだのです。
ファンヒーターの設計に似ているところは
灯油タンクのようなカートリッジ式となっていて
右横から取り出して水を汲める方式です。

加湿の仕方は、気化式です。
内部にジャバラのフィルターが収納されて水に濡れてるところを
ファンがで風を送り気化させるのと
温風をかけて気化させる方式

50%に設定すると、本当に湿度計が50%で自動で止まります。
もし来シーズン加湿器を買うなら こちらの製品をお薦めします。

この加湿器は銘品です。

ただし、高齢者向きではない 水を入れる容器の蓋パッキンを
開けたり閉めたりするわけだが、力のない女性には閉めた蓋を開けるのは困難

蓋を開ける便利グッズを使えば問題ないと思うが

そして、今の季節 そろそろ梅雨入り
湿度が65%と上がってエアコンの冷房や除湿をしようしても60%から下がらないのです
設定温度せいぜい23℃あたりで、これ以上下げると寒いし(;^_^A

また賃貸用のエアコンなので6畳用となっていて
実際の部屋は7.5畳とキッチン4.5畳の空間なのでエアコンではなかなか
思う湿度管理はできません

ということで

 

買いましたよ(´;ω;`)ウッ…
やはり今までとは違ってギター展示ルームでもあるので
1年を通して安定した湿度管理をしてゆかないとギターのメンテに
浪費してしまいますからね

除湿機2万円どころではないですからね

そんなワンルームに贅沢って思われるかもしれないが

え? 思ってない?

ギターが贅沢だって?

そんなこと思わないでくださいよ

夢や憧れを飾って癒されているんですから

それは長生きの秘訣ですよね(#^.^#) ストレス発散にもなりますよ

だから 奥さん 旦那さんのささやかな贅沢に

目をつぶってやってくださいよ(-ω-)/

(^_-)-☆

0

経済性を考えて

これはですね、実は入門用のクラシックギターです。
これ、1発で気に入りました!

このギターの詳細は、YAMAHA CG-201Sです。
以前、YAMAHA CGシリーズの頂点 CG-170SA トップえぞ松単板 1993年あたり 台湾製造

鳴りが良くて2本試奏所有したりしていました。

結構使ってます
クラシックギターだけど、伴奏に合うギターです

そして今回のCG-201Sというのは、これ海外向けなんだろうか?
1995年頃のようで、トップ:スプルースとサイドバックがマホガニー単板
という構成で

 

 

入門向けということもあり、当時の定価は6万円? よくわからないが
入門向けの最高のギターという位置づけ

ネックがマホガニーの代替材ナトー

ネックヒールとネック

ヘッドは繋ぎ

20万円以上するギターはこれが1本物削り出しという事になる
Martinは当然1本物です。

真鍮かな?5万円台クラスですかね

指板ローズウッド

 

最初見た時 サドルがこのサドルの高さ2倍は立ち上がっていて
適正に下げました 御覧の通り

3.5mm
やはり低い方が弾き易いですよ

ストロークした傷が結構あったけど コンパウンドで消えました

弦高5mmじゃギターうまくならないって(;^_^A 挫折して ビギナーが
ちょっと生活傷付けただけで、ほとんど綺麗な状態

音質は、柔らかい タッチはシャープさがあるので丸くはない

このギターはとにかく倍音がかなり出ているギターで、なかなか良いギターですよ

20万円クラスと差はないです

30万円クラスでも差はないというか、好みなので

値段抜きで弾いていて心地が良いギターです。

そういうのが一番なので、Martinの黒を手放せますね

これを手放せば、おふくろさんへ楽に返せる(‘ω’)ノ

クラシックギターは、もちろん、録音用とか、入門クラス のソロとか弾くときの為

今回の個体は送料入れて3万円

ケースなしだったが、この手のギターはオークション落札価格平均2万円前後だったようですね

ただ魅力はオール単板で厳選された材質ではなくて普通のラインでの製造工程 というコストを抑えたモデルということだけだが
マホガニーの木目は綺麗です

傷とか気にしないで普通使いができるし 自分にふさわしいかな(;^_^A

安いのが相応しい?

じゃD45は相応しくないのか?

違いますよ やっと相応しいギターに到達がD-45ですよ!
D35は30代そこそこだからね

 

お勧めします。

 

 

0

バインディングの黄ばみを取る

バインディングの黄ばみを取るにはサンドペーパーで
擦って取るしかないとの情報しかないが
当方は激落ちくんでやってみました。

何しろ高価なギターなので(;^_^A

コンパウンドと同じようにラッカー塗装の被膜ほど削れるようです。

 

 

当然ネック側のラッカー仕上げは白く濁ってしまいますが
仕上げ用のコンパウンドで磨けばピカピカとなります
その後にポリッシュで磨けば完璧

 

ネックバインディング全体に黄ばみがあるよりも
なかなか渋いです。

 

スマホカメラ 高解像度モード

色は照明にLEDを使用しているせいで青っぽくなっているところ
ソフトで補正してます。

このアコギ3本は、ほんと良い音なので手放せない個体たちです。
良い音っていうのは個人の見解なんですけどね

いわゆる人の趣味

でも、良い音って 自分の中での良い音ってどんどん更新してゆくのですよ
耳の感度と同じです

高性能なヘッドホーンを次から次へと体験してゆくと
今まで良い音だと思っていたヘッドホーンよりも良い音を出している
ヘッドホーンに出会ったとか!

耳の感度がその高性能なヘッドホーンの音を聞いてしまって
耳の中を通して素晴らしい音が脳へ記憶される

いわゆる、耳の感度が上がっちゃったわけです

ギターの音も同じで、国産ビンテージオール合板のギターが良い音色を出している

それ以上の良い鳴りを出すギターを知らなければ、今自分が奏でている安いギターの音色が最高

まぁ 自分が最高な音色だと思っていればそれはそれで良いのですけどね(;^_^A

上を求めればきりがないしお金がかかる

今で満足していればなんの問題もおこらない 問題って?

経済の負担ですよ

当方独りものなら、当然全部趣味に使えるけど家族持ちだとそうはいきません

当方など独身貴族の特権です

うらやましいと、少しでも思うなら 離婚しちゃいましょう\(◎o◎)/!
しかし、家族持ちがいきなり単身化してしまうと

挫折の道しかありません

なぜなら家族持ちはそもそも家族があるから自分があるわけなのです

元々の独身貴族の真似はできません(^^)v

独身貴族はひとりでも寂しくはありません

ここですよ 家族持ちがいきなり単身化すると 孤独感でまともな生活はできなくなる

という事です。

なので、家族持ちは今ある家族を大切に己の欲はほどほどに(;^_^A

ふと思うと、独身貴族はさびしくないと言ったが

それは違うわ!

さびしくならないように周りを癒しで固めているんです

それが最後の写真

自分のアイテムを友達にしているのです(*^-^*)

「バインディングの黄ばみを取る」というタイトルと話題から

随分と深い話となりました(*^^*)

お時間がよろしいようで

ではこのへんで 失礼いたしますm(__)m

 

0

サドルはサウンドの要

D45が家に来てから、何度もサウンドを調整しているんだが
最初の配達時のままチューニングでの試奏に音の響きに感動したんだが
サドルがブリッジから3mm程度しか出てない状態で、お隣が居たので
試奏も静かに鳴らした感動でした

また違うのですよ!
サドルが低すぎるとボディー鳴りが少なく弦の鳴り響きしかないわけです
ですので、近隣構わず通常演奏では原稿が低すぎるのはダイナミックなサウンドは出ないです。

その後、弦も、カスタムライトを張ったりだが、カスタムライトは一番細い
エクストラライトとライトの間だが、エクストラライト寄りです。
ダイナミックな低音は出ません

サドルもMartin用のサドルをネットで注文、オイル漬け牛骨とか普通の牛骨
自分で持っているMartin用TUSQサドルとか
すべてチェンジしてサウンドチェックしてみました。
実は、どのサドルもサウンドに変化がありました。

 

上から28V D35 D45

45のサドルは注文した専用の牛骨です。
新品のを加工しています 板厚を薄くし高さを調整

35で馴染んでいるオイル漬け牛骨は2個注文していたので
45に装着していたが2弦の音が響かないのです

もちろんブリッジ接地面を真っ平にしてです
なのでその後牛骨を注文、3800円くらいしてます。

まぁ サウンドはベストでした。

ちなみに

 

すべてMartin用
MartinにTUSQのサドルは合わないです
せっかくしなやかで綺麗な音もTUSQを使うと硬質な音となってシャカシャカしてしまう
生音オンリーの人は避けた方が良いです
ピックアップを主に使用している人には全く関係ないかと思うけど
ピエゾタイプのピックアップでサドルの溝に忍ばせているタイプだと

サドルでの質感まではわからないのでどうでもいい話だと思うけど
当方は絶対生音が命だと思う、アコギを生ギターとも言うし

サドルは凄く重要で、サドルの状態でサウンドはガラッと変わってしまいます。

音が出ないギターなんだなと思うのは誤算で
サドルのせいで音が出ない場合は多いと思う

だから、リペアーに出したら音が見違えたとか言われる人が多いのです。

上部写真で、一番下の細いサドルがあるが、これと下敷きをカットしたプラスチック板をサドル溝に入れてかさ上げしたサウンドも良かったです
サドルの下に板を敷くやり方もサウンドの差ほど影響しないようです。

オイル漬け牛骨は、当たりはずれがある

この3本のギターで、当然D45が素晴らしいサウンドを出すだろうと思われると思うが

そんなことはないです
D45に慣れてくると、45が一番良い音をしているわけではなくて
ボリュームは一番あります
スキャロップブレーシングだが、HD28Vほど強い加工はされてない
なぜならスキャロップ加工の削り過ぎるとサウンドが死ぬからです
癖のある音色となるので、その音に馴染むと飽きてくるんです

削り過ぎるとやせ細った音色しか出ないので、最初は良い音と思いがちだが
心得ておくと良いかも

 

0

音出し

やはり3機種それぞれ良いギターなので置いときます。
ブレーシングで、フォワードシフテッドスキャロップドXブレーシング
OM-28Vですね、流石倍音が凄いリバーブかかってますね
これは、Xブレーシングをサウンドホール寄りにしてボディー内の響きを
良くしている仕様です。

ブリッジ当たりを広く空けて振動性を良くしている為に
強度的には弱いとのことで、一度廃止したわけだが
また、また見直され製造という、Martinの歴史上で時代を読んで
うまくやっているわけです

D-45は最初サドルの頭が出てない状態での試奏で、倍音に感激したが
その後サドルをいろいろ取り付けて
サドルの状態でかなり変化すると把握しました。

3回サドルを交換し45のすばらしさに戻った来ました。

 

 

 

0

ホッとしたこと

いや~マジホッとしました(^^)v
例の41売れました。

購入金額プラスマイナスゼロ! 利益なしで売れたのは幸運
語ってしまうと

くろさわで中古相場を聞いていたのですよ
税込み437800円と

当方が購入したのは39でヤフオクの8パーセントの手数を引くと売り上げは
39です(;^_^A

オークション開催3回目だったかな? けっこう閲覧数があってウォッチリストも多かったので、いずれは決まるなとは思ってはいたが

今回、出品者への質問でのやり取りと、説明文を何度か足したことで
信用をされたのかなと思う
当方の誠実なやり取りを見て って
自分で自分を誠実というか?\(◎o◎)/!

いや実際誠実な対応をしているので、この部分での決め手は大きかったかなと思う

出品者へ質問してきた人は、なんと昨年304を高額で買ってくれた方で
当方と同じ歳で、当方と同じ環境 母親の介護をされている方でした
多分当方が出品者とは気が付いてなかった様子でしたね

この人、当方に幸運をもたらす方ですね(*^-^*)

当ブログも見ているかと思うけどね しかし当方が売ったとは気が付いてなかったりして(;^_^A

とにかく、買値を取り戻せたので いわゆる引っ越し代金(;^_^A
これをおふくろさんのタンス預金にして、残るは15万

OMー28V 掲載下ろしたんです やはりいいギターなんで(;^_^A

D-35とOM28の高音の鳴りは指のテンションで突き抜けるような鳴りをするんで、指から感情移入ができるぎたーなのですよ!
D-45はバランスのギターだから 特別高音の抜けがとかではないんですよ

当方のポリシーで、ギターはギターが呼ぶ 買う

今まででギターに浪費はしてないんだが、今回の41にしても回収できたし
まだ回収とは言えないが

45は、浪費しますよ 浪費ができる金額で入手なので「ごよんななはち」
昨年掲載から 値下げ 値下げ60万円~していたんだが
早く片付けたかったんだろうね タイムセールまでやって
その時偶然に掲載ページを見て、迷わず購入ボタンを押したのです

銀振りにして、お取り置き猶予期間5日間

という考えで(;^_^A

この位な金額はギャラ以外に作れるので、もちろんギターがギターを買うんですよ

今回だけは、チャンスだったので、おふくろさんの力を借りたというか(;^_^A

大丈夫でしょ? 罰当たらないでしょ?\(◎o◎)/!

ちなみに、当方と同年代の方凄いですよ 評価追跡したら

当方が売った超きれいな初期物陽水ギター高額ですよその後D-45買ったり
その後、モーリスW-80も買ってる

実は、流石同年代ですよ 当方が15歳で6万円のK.Yairi YW-600を働いた金で購入して、使用していて
ある時友達の家に持って行ったら
友達の家にモーリスW-80を持ってきた友達と遭遇して
K.Yairi YW-600とMorris W-80と弾き比べたら全然音が違うW-80が勝っていたわけです
このギターMartin D-45のコピーで装飾のアバロン貝も当方のW-600より勝っていて

悔しい思いをしたというか? あんまり気にしてなかったかな(;^_^A
やっぱり、あの頃の世代ではMorris W-80 8万円のギターですよね
これは高校入学祝で親からのプレゼントですよ!

このギターはS.ヤイリ製なんです

1970年代だから枯れた良い音出していると思う

いろいろギターの方へ入っている様子で それ良くわかるのですよ

頭の切り替えができる ストレス解消するためにギターに走っているのです

ギター弾いていると現実を忘れられるんですよ

ほんと、現実は辛いからね~(´;ω;`)ウッ…

そうやって、ストレス溜めないで、親の面倒を見る!

見ない娘や息子より、良いと思うよ(^^)v

ギター買って、ストレス解消しましょうよ\(^o^)/♡

 

え? なになに?
高額なギターを買うより ギター演奏のレパートリーふやせって?

いや、憧れのギターを買ってからですよ

買わにゃはじまらん(^。^)y-.。o○

すでに買っちゃったから なんか頑張らないとな~(*´ω`)

 

0

再度試奏

スマホのみなんだが
スマホが台湾製で オーディオが最悪なんですよ
このスマホの前は、富士通のarrows M02だったかな?
同じオーディオみたいで、エフェクトがかかったように音が歪むのです。

実際音を歪ませるエフェクトで コンプレッサーがかかるのです
だから、音声がまるで洞窟の中のような音になるわけです。

そろそろソニーのスマホに機種交換しようかな~~っと思ぅているのだけど
今浪費しているので(;^_^A

凄く気に入っていたOM28vを出品しました。

2機種が売れればすぐおふくろさんからお借りしたタンス預金戻せますので(;^_^A

でも今、コロナ渦真っただ中で、今ライブやっていた方が断捨離してギターを
手放している時なので、コロナ渦以前のようにはいかないようですね
でも、利息ないし(;^_^A のんびりやりますよ(^^)v

もう

頂点極めたので、ギターは打ち止めですよ(-。-)y-゜゜゜

次は、このギターたちと歌を作ろうか!

歌なんか、素朴な歌が良いんですよ

今年はがんばろう(^O^)/

0